ミリ波レーダーよりも低コストながら高い搭載自由度を実現 古河電気工業:マツダCX-5/CX-8採用の現行品より検知能力大幅アップ! 準ミリ波でミリ波なみの性能を実現する「24GHzパルス式周辺監視レーダ」【人とくるまのテクノロジー展2019名古屋】
- 2019/07/26
-
遠藤正賢
電線メーカー大手の古河電気工業は、7月17~19日にポートメッセなごや(愛知県名古屋市)で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」(主催:自動車技術会)に出展。世界初の技術として、次世代版車載用「24GHzパルス式周辺監視レーダ」を出品した。
REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO●遠藤正賢、古河電気工業
同社は2016年11月より、一般的に準ミリ波レーダーと呼ばれる「24GHz周辺監視レーダ」の量産を開始。これが現行マツダCX-5およびCX-8の後側方監視レーダーとして純正採用されている。
こちらには、送信電波の周波数を周期的に変化させながら送信し、受信した目標からの反射波との周波数差を測定することで距離を測る、FMCW(周波数変調連続波)方式が用いられている。
次世代版ではこれを、断続的に超音波を出すパルス波を送信し、その受信波を検知することで距離と相対速度を検知する、パルス方式に変更する。


さらに、狭い周波数帯域で電波出力の制限があるため検知距離を稼ぎにくいという課題に対しては、専用ICの開発などにより、自動車安全評価試験(NCAP)要件をクリアする見込みだ。
これらにより、ミリ波レーダーに匹敵し、前方監視用としても使用できる検知能力を備えるとともに、ミリ波レーダーよりも低コストかつ搭載自由度の高い準ミリ波レーダーを実用化する。
同社では、実際の走行条件や周辺環境を想定したプロトタイプでの車載評価を昨年10月より開始。2025年度の周辺監視レーダー売上目標を200億円に設定していることからも、この「24GHzパルス式周辺監視レーダ」を搭載した市販車が発売されるのも、決して遠い日の話ではないだろう。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
