スイートスポットは「30℃」ポルシェの最新充電技術: タイカンのテクノロジー徹底解説6 ポルシェ・タイカン:最新最高の充電技術。もちろん日本仕様はCHAdeMO対応:テクノロジー徹底解説6
- 2019/09/28
-
世良耕太

ポルシェ初のフル電動スポーツカー、「タイカン(TAYCAN)」。スポーツカーの雄たるポルシェがプライドを賭けて開発した電動スポーツカーだけに、そこに投入されたテクノロジーは、想像を遥かに超えるものだった。ポルシェ・タイカンのテクノロジーを徹底解説する。最終回のテーマは「充電技術編」だ。
TEXT◎世良耕太(SERA Kota) PHOTO & FIGURE◎PORSCHE
タイカンを日常的に使えるEVとするために



800V充電システムのメリットを改めて説明しておこう。出力は電流×電圧で決まるので、電圧が2倍になれば、電流は2分の1になる。電流は電線の断面積を決めるので、電流が小さくなれば電線も細くて済み、軽量化につながる。タイカンにとって重要なのは、高電圧化によって急速充電が可能になったことだ。400Vの急速充電器では150kWが限界(日本のCHAdeMO=チャデモ方式は50kWが一般的)だったが、800Vにすると270kWでの充電が可能になる。ポルシェは将来的に500kWまで見込んでいる。日本では、CHAdeMO規格150kWの急速充電器を整備していく予定だ。



270kWでの充電が可能だといっても、常に270kWの出力を出しているわけではない。バッテリーのダメージを避けるため、SOC(充電状態)に応じて制御する。例えば、SOC5%から80%まで充電する場合、40%付近でピークの270kWに到達し、それ以降では出力を落としていく。
バッテリーの充放電は化学反応なので、温度に敏感だ。マップは、10〜15℃の低温で急速充電を行なうとダメージが大きく、30〜35℃ならダメージを小さく抑えられることを示している。30℃がバッテリーにとってのスイートスポットなので、タイカンはナビシステムと連動したチャージングプランナーという機能を搭載し、急速充電が必要になるタイミングでバッテリーの温度が30℃になるよう調整する。急速充電ステーションでの充電時間を最短で済ませるためだ。

タイカンは左右フロントドアの前方にそれぞれ、充電ポートを備えている。一方が急速充電用のDC(直流)ポート、反対側が普通充電用のAC(交流)ポートだ。日本に導入される仕様は、運転席側(右側)がタイプ1(普通/AC)、助手席側(左側)がCHAdeMO(急速/DC)である。AC充電も地域によって仕様が異なるが、110Vなのか220Vなのか、単相なのか、2相なのか、3相なのかは、車載充電器側で自動的に検知する。


AC充電の出力は最大11kWで、フル充電に要する時間は9〜10時間。270kWで急速充電した場合は、SOC5〜80%の充電が最短で22.5分である。急速充電器の仕様によって、充電時間には22.5分から約3時間までの幅が生まれる。

ポルシェは、「充電パターンの80〜90%は自宅。日本でもそうなる」と見込んでいる。自宅での充電に関しては、無料でホームチェックを行なうプログラムを導入する予定。資格を持った技師が家を訪問し、専用充電器を適切に設置するプランを提案する。充電の管理はスマホから遠隔操作することが可能。家電の消費電力が高くなる時間帯は、充電電力量を自動的に下げる機能を備える。
充電ポートのフラップは電動開閉式だ。フラップ横のジェスチャーセンサーに指をかざすと、自動的にフラップが開く。フラップはボディの内側に収納され、外に張り出さないのも特徴。冬季にフラップが凍りついた場合は、これを検知し、モーターのトルクを20%高めて確実に開くようにした(テストを繰り返した)。





アウディ e-tron EVの成功の鍵は充電技術が握る@ベルリン Part2
アウディは電動車両、e-tornを2025年までに30%以上にするという意欲的な計画を持っている。そこで重要なのが、充電技術とバッ...


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
