ディーゼルエンジンがターボばかりなのはなぜか——安藤眞の『テクノロジーのすべて』第45弾
- 2020/02/10
-
安藤 眞

ディーゼルといえばターボ。いまでは全数といって差し支えないフォーマットになった。あらためて、なぜディーゼルエンジンにはターボ過給が組み合わされるのかを考えてみる。
TEXT:安藤 眞(ANDO Makoto)
欧州のガソリンエンジンは、気付けばダウンサイジングターボ一辺倒。自然吸気エンジンを探すのが難しいほどだ。
ところが日本に目を転じると、自然吸気エンジンとダウンサイジングターボが混在。トヨタは “ダイナミックフォース” と称する自然吸気エンジンの新シリーズを発表する一方、ホンダは積極的にダウンサイジングターボを展開しており、どちらかに収斂する様子は見られない。
一方で、ディーゼルエンジンはまるで様相が異なる。乗用車用から大型トラック用まで、ほぼすべてがターボ過給エンジンだ。一体この違いは、どこから来るのだろうか?
答えは簡単で、ディーゼルエンジンは過給しないと、商品性も環境性能も成り立たないからだ。

ディーゼルは圧縮上死点直前で燃料を噴射するため、理論空燃比相当の燃料を噴いても空気とは完全には混じり合わず、燃え残りが出て黒煙がモウモウになる。だから全負荷時でもリーンで燃やすしかなく、トルクが出ない。排気量が同じ無過給エンジン同士で比較すると、ディーゼルはガソリンエンジンの6〜7割しかトルクが出ないのはこのためだ。
古い無過給ディーゼルを知っている人はわかると思うが、同一モデルでもディーゼルエンジンはガソリンエンジンより3〜4割がた排気量が大きく、しかも2.0ℓを超えても自動車税は高くならなかった。それはこうした特性が考慮されていたからだ。
しかもディーゼルエンジンはストロークが長くてピストンも重いため、高回転まで回せずパワーも出ない。これではガソリンエンジンとは勝負できないから、過給機に頼るしかないのである。

しかし実際には、ディーゼルのターボ化が進められたのは、排ガス対策をパスするという側面が強かった。NOx規制をパスするには、燃料噴射タイミングを遅らせたり、EGRを入れたりする必要があるが、噴射タイミングが遅ければトルクは落ちるし、EGRを入れれば利用できる酸素が減って、黒煙は増えるしトルクも出なくなる。
それを解決する手段がターボチャージャーで、新鮮な空気を大量に押し込めば、酸素濃度が高まって黒煙は減らせるし、燃やせる燃料が増えてトルクも出る。吸入気体の体積が増えれば、それによる熱の吸収量も大きくなり、燃焼温度が低下してNOxも減る。すなわちNOx規制をパスするには、過給するのは必須だったのである。
もちろん、ディーゼルと過給は相性が良いという側面もある。ディーゼルエンジンは基本的にノッキングしないから、機械的強度限界まで過給圧が高められ、小さな排気量から大きなトルクを引き出せるのは、みなさんご存じだと思う。
しかし、それはむしろ「たまたま」であり、ディーゼルがターボ化された最大の理由は、排ガス対策に必須だったから。ディーゼルエンジンにとってのターボチャージャーは、単に出力増強装置というだけでなく、排ガス対策に欠くことのできない存在なのである。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

エンジン制御をコア技術とする日系ベンチャー企業 プロジェクトリーダー<モデルベース開発>
年収 | 600万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市国内プロジェクト拠点に... |
エンジン制御をコア技術とする日系ベンチャー企業 プロジェクトマネージャー<モデルベース開発>
年収 | 600万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市国内プロジェクト拠点に... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
