日本初上陸のアウディEVはクーペSUV。400km以上の走行距離とスポーティな電動4WDが武器【アウディe-tron スポーツバック概要】
- 2020/10/09
-
安藤 眞
![](/images/articles/10016657/big_main10016657_20201008091608000000.jpg)
アウディジャパンは、2023年までに日本市場に8種類のEVを投入する。その嚆矢となるのが、9月17日から発売が開始されたe-tron スポーツバックだ。95kWhという大容量バッテリーが400km以上の航続距離を実現し、前後2基のモーターがスポーティな走りを楽しませてくれる、スタイリッシュなクーペSUVである。
TEXT●安藤眞(ANDO Makoto)
新時代のquattroは電動4WD。全長4.9m、全幅1.9m以上の大型クーペSUV
AUDI(アウディ)はブランド初の量産電気自動車(EV)、e-tron Sportback(スポーツバック)を、いよいよ日本市場にも導入。9月17日から販売を開始した。“e-tron”というのは、AUDIブランドの電動車の総称。これまでもハイブリッドモデル(HV)には使用されていたが、今度のe-tronは純粋に充電された電気だけで走るピュアEVだ。
ボディサイズは全長4900mm×全幅1935mm×全高1615mm。同社最大のSUV Q7から一皮剥いたぐらいの大きさだが、最小回転半径は5.7mと、巨体に似合わず小回りは利く。床下には走行用のバッテリーを敷き詰めているため、車重は2560kgと、Q7 55 TFSI Quattro(クワトロ)より430kg重い。ちなみにバッテリーユニットの重量は約669kgとのこと。計算が合わないのは、そもそもQ7のほうが大きいし、サードシートも付いているからだろう。
![](/images/articles/10016657/big_3687425_202010080916250000001.jpg)
![](/images/articles/10016657/big_3687426_202010080916360000001.jpg)
![](/images/articles/10016657/big_3687427_202010080916490000001.jpg)
![](/images/articles/10016657/big_3687428_202010090643450000001.jpg)
駆動方式はQuattro、すなわち4WDで、前後輪を独立したモーターで駆動。通常走行時にはほぼ100%をリヤモーターで駆動し、必要に応じてフロントモーターも使用する。どちらかの動力をもう一方に配分するわけではないから、トルク配分比は自在になるのに加え、プロペラシャフトは必要ないから、軽い上にプロペラシャフトに起因する騒音や振動が出ないというメリットもある。
システム最高出力は265kW(360ps)。アクセルを深く踏み込むとブーストモードが作動し、約8秒間、300kW(408ps)まで引き上げられる。最大トルクは664Nm(67.8kg-m)と、有り体に言うと6.8L無過給ガソリンエンジン並だが、ある程度、回転が上がらないと最大トルクが得られない内燃機関に対し、電気モーターは発進の瞬間から、このトルクが得られる。
バッテリーはリチウムイオン方式。総電力量は95kWhだが、深放電すると劣化が進むため、実際に使用できるのは86.5kWhに抑えている。それでも満充電からの走行可能距離は、WLTCモードで405kmを確保する。
![](/images/articles/10016657/big_3687430_202010090639360000001.jpg)
充電時間はCHAdeMOの50kW急速充電器で約1時間半(エンプティから80%充電まで)。公共の充電器ではマナーになりつつある30分の充電でも、約117km走行相当の充電ができる。バッテリーは冷却水を使用した温度管理システムによって常に25度〜35度になるよう管理されており、高出力走行した後でも、最初から50kWの急速充電が行なえる。また、e-tron route plannerを利用すれば、目的地までの間で最適な充電ポイントをマネージメントしてくれるそうだ。
もちろん普通充電にも対応しており、標準装備される3kW充電器(200V/15A)で1時間あたり約14km走行相当の充電が可能。一晩10時間充電すれば、140km走行相当の電気が溜まる。オプションで用意される8kW充電器を使用すれば、同じ時間で約2.7倍の充電が可能になる。
ちなみにAUDIは供給する電気のすべてを再生可能エネルギーで賄うことを目標とする自然電力株式会社と提携しており、e-tron購入者が同社に契約変更すると、毎月1000円の電気料金が1年間、割引となる。
![](/images/articles/10016657/big_3687433_202010080931510000001.jpg)
ブレーキはもちろん、エネルギー回生と油圧ブレーキを組み合わせた回生協調ブレーキ。減速度が0.3Gまでならば、回生ブレーキだけで賄うことができる。これは40km/hからの減速ならば約3.8秒(21m)で停止する減速Gに相当。一般道に引かれているセンターラインは長さと間隔が5mなので、これ2組分で停止するイメージだから、そこそこ強めのブレーキングであることがわかる。
アウディによれば、通常走行の90%“以上”を回生ブレーキでカバーできるとのこと。もちろん下り坂でも回生は取ることができ、登り坂で使用したエネルギーの約70%を、下りで回収できるとのこと。
回生しきれないエネルギーは、空気抵抗やタイヤの転がり損失によるものだが、e-tron スポーツバックの空気抵抗係数(Cd値)は0.25と、量産車としては世界トップレベル(トヨタ プリウスでも0.24)。ポイントは床下の整流で、ほぼ全面を空力カバーで覆っているほか、バッテリーカバーの表面には球面状の窪みを多数、設けている。これはゴルフボールのディンプルと同じ効果を狙ったもので、球面状の窪みで小さな渦を作り、空気が粘り着いて抵抗を発生するのを防いでいる。
![](/images/articles/10016657/big_3687436_202010090639080000001.jpg)
モデルのバリエーションは現在、“e-tron スポーツバック 55 クワトロ 1st エディション”のモノグレードで、選択できるのはバーチャルエクステリアミラー(ドアミラーをデジタルカメラと液晶ディスプレイに置き換えたもの)を選択するか否かだけ。価格は前者が1327万円、後者が1346万円となるが、21年中には、通常ラインも含む4機種が追加されるとのこと。
通常ラインならもう少し低価格になると思われるが、ターゲットカスタマーである「世帯年収2500万円以上の起業家または事業主」には当てはまるのは“事業主”だけだなぁ、と思いつつ、以下、試乗編へと続くのだ。
![](/images/articles/10016711/big_main10016711_20201009132449000000.jpg)
蝶のように舞い蜂のように刺す! 約2.5トンのヘビー級ながら、フットワークは軽快【アウディe-tron スポーツバック試乗】
9月17日から発売が開始されたe-tron スポーツバック。アウディジャパンとして初の100%電気自動車は、400km以上の航続距離を...
アウディ e-tron スポーツバック 55 クワトロ 1st エディション
全長×全幅×全高:4900mm×1935mm×1615mm
ホイールベース:2930mm
車重:2560kg
サスペンション:F 5リンク式・R 5リンク式
モーター定格出力:165kW
最高出力:通常モード265kW/ブーストモード300kW
最大トルク:通常モード561Nm/ブーストモード664Nm
電池:リチウムイオン電池
総電力量:35.5kWh
総電圧:397V
交流電力量消費率:245Wh/km
一充電走行距離WLTC:405km
車両価格:1327万円(バーチャルエクステリアミラー仕様1346万円)
|
|
![](/images/articles/10016657/big_main10016657_20201008091608000000.jpg)
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション
![](/images/articles/10018327/thumb_main10018327_20210220164020000000.jpeg)
日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ
![](/images/articles/10005253/thumb_main10005253_20180820104824000000.png)
フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報
![](/images/articles/10014432/thumb_main10014432_20200425150303000000.jpg)
マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事
![](/images/articles/10010622/thumb_main10010622_20190715003443000000.jpg)
マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー
![](/images/articles/10014459/thumb_main10014459_20200419103903000000.jpg)
ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー
![](/images/articles/10013719/thumb_main10013719_20200224074110000000.jpg)
林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー
![](/images/articles/10010811/thumb_main10010811_20190726225312000000.jpg)
マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー