BMW320iのエンジンカバーを見ていろいろ考えてみる エンジンカバー:たまには、ボンネットを開けて中を見てみる
- 2017/07/30
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一
最近、ボンネットを開けたのはいつだろう? そういう方も多いと思う。我々は取材や撮影で「エンジン」を撮影する、あるいは観察するためにボンネットを開けることが多いが、マイカーとなるとそうでもない。ということで、マイカーBMW320iのボンネットを開けてみる。
ボンネットを開けて真っ先に目に飛び込んでくるのは、エンジンそのもの……のはずだが、現在のクルマはそうではない。エンジンルームを覆っているのは「エンジンカバー」である。
BMW 320i(2013年モデル)のエンジンはN20型2.0ℓ直4DOHC直噴ターボだ(現行320はB48型)。ボンネットを開けると、かなり奥まったところにエンジンがあるのがわかる。でも、そのままだとエンジンが見えないのでエンジンカバーを外す。おお、なるほど、こんなふうになっているのか?
BMWに限らず、現代のクルマのエンジンはエンジンカバーで覆われ、隠され、見ることはほとんどできない。そもそも多くのユーザーは、ボンネットフードを開けることもないけれど。
我々がニューモデルの撮影をする際は、エンジン撮影では必ずエンジンカバーを外すことにしている。はめ込み式になっていて簡単に外せるタイプもあれば、トルクス・レンチがないと外せないようになっている場合も。また、カバーの裏側(インナー)の材質や形状もじつにさまざまだ。最新のBMWやボルボ、マツダ車などはかなり凝った形状になっている。
エンジンカバーの役割はなんだろう?
まず思い浮かぶのは、「見栄え向上」だ。メカメカしい外観の方が「グッとくる」人も多いと思うが、デザインされたエンジンカバーに「BMW twinpower turbo」とか「LEXUS HYBRID DRIVE」と合った方がお客様に喜ばれるというわけだ。
もうひとつが、NV対策だ。エンジンカバーでエンジンの上部を覆うことで、エンジンからの放射音の低減を図る。たとえばVWのEA888(1.8ℓ/2.0ℓ直4直噴ターボ)を例にとると、このエンジンカバーには、BASFのメラミン樹脂発泡品Basotect TGが吸音材として使われている。
Basotect TGは、精巧な三次元部品や狭い空間用にカスタマイズされたパーツを作るために熱成形用用に特別に造られている熱硬化性メラミン樹脂発泡品だ。オープンセル・繊細気泡構造のBasotect TGを使うことで、中・高周波数領域の吸音をしてくれる。もちろん、難燃性で、最高240℃の耐熱性があるという。
レクサスに採用されているのは、太平洋工業製のエンジンカバーだ。発泡サイレンサーの防音・防振技術と低密度なナイロン樹脂材料をカバーに使うことで世界最軽量のエンジンカバーを開発している。
マツダのSkyactivエンジンのエンジンカバーの発泡素材は、東洋紡製。ガラス入りPA6のコアバック発泡品・グラマイドが使われている。
そして、見栄えはNV対策と並んで重要なのは、対歩行者保護性能だ。
市販車のボンネットフードは 2004 年から自動車アセスメントにより歩行者頭部保護性能試験が行なわれ,頭部損傷基準値 HIC (Head injury criteria)をもとに評価が行なわれている。
クルマと歩行者が不幸にも衝突してしまった時(つまり、人をはねてしまった時、だ)、クルマの先端で足下をすくわれた歩行者ははね上げられ、ボンネットに頭部を打ちつけてしまう場合がある。
薄いアルミ合金、あるいはスチール製のボンネットの下にあるのは、硬いエンジンだ。ボンネットフードとエンジンの間に十分なクリアランスがあればいいが、そうでないケースも多い。一部の車種では、アクティブボンネットといって、衝突時にボンネットフードの後端を瞬時に持ち上げて対応するものもある。
発泡材を使ったエンジンカバーは、歩行者の頭部を守るためにも有効なのだ。
たまには、自分のクルマのボンネットを開けて見てみよう。そしてエンジンカバーを外してエンジンを眺めてみよう。
では、次にいくつか例を挙げてみよう。
- 1/2
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

ダイハツ工業株式会社 調達/生産技術<プレス金型>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府池田市桃園2丁目1番1号※入社後は... |
ダイハツ工業株式会社 車両性能開発<衝突分野>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府池田市※入社後は記載された勤務地... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
