三菱ギャラン/レグナム搭載の4G93とパジェロイオ搭載の4G93ターボ 登場が早過ぎた? 世界初・直噴ターボエンジンの栄誉:三菱4G93ターボ
- 2019/05/03
- Motor Fan illustrated編集部

直噴エンジンといえば三菱自動車、そしてGDIの愛称である。さまざまな要因により表舞台から姿を消してしまったが、当時の直噴ブームのなかにあっては非常に意欲的なエンジンであった。
4G93-GDI(1996):世界初の直噴エンジン
GDI!GDI!G!D!I!のかけ声も勇ましいCMが懐かしい。直噴エンジンとしてはメルセデスのレーシングカーが最初とされているが、個人的には市販車に投入されて登場を果たした三菱自動車の4G93型GDIを世界初としたい。4G93-GDIは直噴技術を用いることで低燃費モードと高出力モードを都度切り替え、環境性能とパフォーマンスを両立していたのが特長だった。
低燃費モードとは「圧縮行程の後期にコンパクトな球状の霧として噴射、層状混合によって安定した超希薄燃焼を実現」、高出力モードとは「吸気行程でコーン状に燃料を噴射、均一混合によるハイレスポンス・ハイパワーを実現」する運転(「」内は自動車技術会:日本の自動車技術330選より引用)。
もう少し噛み砕いて説明すれば、低燃費モードでは着火寸前に点火プラグ近傍にのみ燃料をコンパクトに噴射して着火、そのエリアはリッチ環境だが燃焼室全体で見ればリーン環境となり、結果として超希薄燃焼を実現するという技術である。高出力モードは、吸気行程で新気が筒内に急速に流入するシーンで燃料を噴射することで良質なストイキオメトリック混合気を醸成、早期の火炎伝播と良好な燃焼圧力を得るという運転。筒内に直接噴射できるからこそ、ふたつの異なる混合気のあり方を自在にコントロールできていた。圧縮比は10.5と、当時のPFIエンジンに対しておよそ「1」の向上。なお、可変バルブタイミング機構は備えていない。
しかし、昨今のGPF(ガソリン・パーティキュレート・フィルター)装着の報せが聞こえ始めたことからもおわかりのように、現在の技術をもってしてもなお直噴には「すす」の発生が不可避。ましてリーンバーンともなればNOx(窒素酸化物)の発生は避けられず、規制対応もままならないことから4G93-GDIは途中退場を余儀なくされた。市場から寄せられる評判が、三菱自動車がアナウンスした燃費性能に届いていなかったことも理由のひとつに挙げられた。

【4G93-GDI】
エンジン形式 直列4気筒
内径×行程 81.0×89.0mm
総排気量 1834cc
圧縮比 10.5
最高出力 66kW/5250rpm *ネット出力
最大トルク 133Nm/3750rpm
燃料供給装置 DI
給気方式 NA
バルブトレイン DOHC
バルブ駆動方式 スイングアーム
吸気弁/排気弁数 2/2


【4G94-GDI】
エンジン形式 直列4気筒
内径×行程 81.5×95.8mm
総排気量 1999cc
圧縮比 11.0
最高出力 100kW/5250rpm *ネット出力
最大トルク 191Nm/3500rpm
燃料供給装置 DI
給気方式 NA
バルブトレイン DOHC
バルブ駆動方式 スイングアーム
吸気弁/排気弁数 2/2
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
