ホンダ・シビック Type Rとルノー・メガーヌR.S.のデュアルアクシスストラット──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第29弾
- 2019/06/22
-
安藤 眞
![](/images/articles/10010263/big_main10010263_20190622075915000000.jpg)
最強のFFを実現するための手段のひとつ・ダブルアクシス・ストラット式サスペンション。きわめて高い操縦性安定性をもたらすこのサス方式の構造を読み解いてみる。
TEXT:安藤 眞(Ando Makoto)
「最速」という言葉に心を躍らせるのは、クルマ好きの性だろうか。近年、熱い戦いが繰り広げられているのが、量産FF車によるニュルブルクリンク北コースの最速ラップ争いだ。ホンダ・シビックType Rと、ルノー・メガーヌR.S.が熾烈な戦いを繰り広げており、19年4月には、メガーヌR.S.が7分40秒100を叩き出し、約2年ぶりにシビック Type Rからタイトルを奪還している。
その両者に共通するメカニズムのひとつが、前輪に採用された“ダブルアクシス・ストラット”式サスペンション(DASS:ホンダは“デュアルアクシス”と称するが、基本的には同じもの)。マクファーソン・ストラット式サスペンションと独立したナックルを組み合わせているのが、構造的な特徴である。
![](/images/articles/10010263/big_1460953_201906220759160000001.jpg)
狙いのひとつは、トルクステアの減少。操舵輪と駆動輪が共通のFF車は、駆動反力が操舵系にも伝達し、加速時にハンドルを取られる「トルクステア」という現象が発生する。ハンドルに伝達する力は駆動反力に比例するから、高トルクでハイグリップタイヤを履くクルマほど、操舵に与える影響は大きくなる。特に旋回から立ち上がる際にこれが発生すると、ラインが乱れてタイムが遅くなる。
これが発生する要因は、キングピン軸(前輪が操舵される際の中心軸)と、アクスルセンターの間にオフセットがあるから。駆動反力の着力点はアクスルセンターで、加速時にはここが前に出ようとする。一方、一般にキングピン軸はアクスルセンターより内側にあるから、前輪はキングピン軸を中心として、内側に切れ込もうとする。すなわち、旋回からの立ち上がりでハンドルを戻したいのに、それを阻もうとする力が働くわけだ(旋回時は左右輪の接地荷重が違うため、これが不規則に出る)。
![](/images/articles/10010263/big_1460955_201906220759160000001.jpg)
![](/images/articles/10010263/big_1460956_201906220810040000001.jpg)
この力は、いわゆる“キングピン軸まわりのモーメント”なので、力とモーメントアームの積となる。つまり、モーメントアーム(=アクスルセンターとキングピン軸の距離)をゼロにしてしまえば、トルクステアはゼロにできる理屈である。
それには、キングピン軸はなるべく外側に設定したい。しかし、ストラット式サスペンションの場合、キングピン軸は“ストラットアッパーベアリングの中心”と、“ロワボールジョイントの中心”を結んだ直線となるため、アッパー側を外に出そうにも、タイヤとストラットシェルの干渉が限界を決めてしまう。もう一方のロワボールジョイントは、ディスクローターによって限界が決まるが、下ばかり外に出してもキングピン傾角が大きくなり、別の弊害が出てくる(後述)。
そこで、ダブルウィッシュボーンのようなナックルを独立して設け、これをホイール内に収めることで、タイヤの干渉による制約を回避したのがDASSだ。ストラットが形成するキングピン軸のほかに、ナックルが形成するキングピン軸を持つため、“ダブル(デュアル)”アクシス、と呼ばれている(ただし、転舵軸が2本になってはタイロッドによる操舵が成立しないため、ロワリンクとストラット間にはストッパーロッドが設けてあり、ストラットが回転しないよう拘束しているため、実際に使用する“軸”はダブルではなく1本)。
市販車のタイヤ幅では、キングピンのオフセット量をゼロにするのは難しいが、ストラット単独の場合より大幅に小さくなっているのが、図を見ていただければ分かると思う。
![](/images/articles/10010263/big_1460958_201906220810040000001.jpg)
もうひとつの狙いは、キャスター角の増大だ。キャスター角を大きく取れば、転舵した際にキャンバー角(タイヤの垂直度合い)がネガティブ(外に向かって踏ん張る)方向に大きくなるため、ロール角と相殺され、タイヤの接地面形状が崩れにくくなってグリップが安定する。また、キャスタートレールも大きくなるから、直進安定性が向上する。
マクファーソン・ストラット式サスペンションの場合、キャスター角を増やすには、アッパーベアリングの位置を後退させれば良いが、FF車の場合、エンジンルームとキャビンを隔てるバルクヘッドが邪魔をして、キャスター角は5〜6度程度に制約されてしまう。しかし、ナックルを独立させたDASSならば、その設定自由度は大幅に高まる。シビックType Rのそれは、8度まで拡大されている。
![](/images/articles/10010263/big_1460960_201906220810040000001.jpg)
一方で、転舵時のネガティブキャンバー増大を阻害するのが、大きすぎるキングピン傾角。マクファーソン・ストラットでキングピンとアクスルセンターのオフセットを小さくしようとすると、ロワボールジョイントを外に出す必要があり、キングピンが寝てしまうのは既述の通りだが、こうすると転舵時に対地キャンバーがポジティブ方向に変位して、キャスター角で稼いだネガティブ変位を食い潰してしまう。
しかし、ナックルを独立させたDASSならば、小さなキングピンオフセットと最適なキングピン傾角の両立が可能。すなわち、キャスター角で稼いだネガティブキャンバーを食い潰すことがない。これらの効果は、操舵角が大きくなるほど大きくなるため、低速コーナーの旋回速度を高めるのに有効となる。
このように、旋回速度を高める数多くのメリットを持つDASSは、“FF車ニュル最速”のタイトルを獲得する上で、もはや必須のアイテムと言えそうである。
![](/images/articles/10010263/big_1460962_201906220811320000001.jpg)
|
|
![](/images/articles/10010263/big_main10010263_20190622075915000000.jpg)
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...
![](/images/articles/10018327/thumb_main10018327_20210220164020000000.jpeg)
日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ
![](/images/articles/10005253/thumb_main10005253_20180820104824000000.png)
フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...
![](/images/articles/10014432/thumb_main10014432_20200425150303000000.jpg)
マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...
![](/images/articles/10010622/thumb_main10010622_20190715003443000000.jpg)
マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...
![](/images/articles/10014459/thumb_main10014459_20200419103903000000.jpg)
ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
![](/images/articles/10013719/thumb_main10013719_20200224074110000000.jpg)
林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...
![](/images/articles/10010811/thumb_main10010811_20190726225312000000.jpg)
マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説
![](/images/articles/10011726/thumb_main10011726_20191001142631000000.jpg)
3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...
![](/images/articles/10012448/thumb_main10012448_20191118165114000000.jpg)
3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...
![](/images/articles/10011080/thumb_main10011080_20190820155730000000.jpeg)
スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...
![](/images/articles/10010542/thumb_main10010542_20190709142809000000.jpg)
ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...
![](/images/articles/10010216/thumb_main10010216_20190620151419000000.jpg)
ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
![](/images/articles/10013378/thumb_main10013378_20200124151413000000.jpg)