植物由来のポリウレタン原料を使用 コベストロジャパン:ワイヤーブラシで付けた傷も常温で瞬時に元通り! 自己修復性ポリウレタン塗装【人とくるまのテクノロジー展2019名古屋】
- 2019/07/24
-
遠藤正賢
ドイツ・バイエルグループが同社の素材科学事業を2015年9月に分離することで誕生した、ポリウレタンおよびポリカーボネートを中心とした化学品メーカー・コベストロ。その日本法人・コベストロジャパンが、7月17~19日にポートメッセなごや(愛知県名古屋市)で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」(主催:自動車技術会)に出展し、新規開発品として「自己修復性ポリウレタン塗装」を出品した。
REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO●遠藤正賢、日産自動車
自動車の塗装は、衝突や飛び石で大きく損傷するのはもちろん、ホコリが表面に乗った状態で拭き上げたり風で行ったり来たりするだけで、細かなスリ傷が入るほどデリケートだ。これはボディコーティングを施工しているクルマでも基本的に変わりはなく、塗膜の最上部にあるクリヤーまたはベースコートの上に別途、それらの身代わりとなり傷つくことで保護する被膜を形成しているに過ぎない。

コベストロの「自己修復性ポリウレタン塗装」も基本的には同様の性質を持つが、植物由来のポリウレタン原料を使用しており、かつ「ポリオールとイソシアネートの配合を変更し、より柔軟にすることで、常温でも短時間で傷が修復されるようにした」(同社説明員)ことが大きな特徴。
同社ブースでは従来のクリヤーを写真右側に、「自己修復性ポリウレタン塗装」を左側に塗布したテストピースを、ワイヤーブラシでこするデモンストレーションを実施。右側は目を凝らさずとも見えるほどの傷が残る一方、左側はこすった直後こそ傷が入るものの瞬時に回復し、元の輝きを取り戻していた。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
