構造用接着剤の効能を再考する——安藤眞の『テクノロジーのすべて』第47弾
- 2020/03/22
-
安藤 眞
自動車の軽量化において、接合技術である構造用接着剤に注目が集まっている。採用を決定した各社のアナウンスによれば、なるほど効き目は確かに高そうである。しかし、実際の効果をデータとして把握するのは困難だという声もある。あらためて、構造用接着剤について考えてみた。
TEXT:安藤 眞(ANDO Makoto)
ボディの組み立て工法のひとつとして、国産車にも採用が広がっている構造用接着剤。近年は軽自動車にも採用が拡大しており、ホンダに続いてスズキも、新型ハスラーから導入を開始している。
一般に言われている構造用接着剤の効能とは、剛性と振動減衰性の向上だ。スポット溶接だけだと、溶接点間は結合されず、力がかかった場合、結合されていない部分に滑りが生じてしまう。そこを接着剤で結合すれば、滑りが抑えられて変位量が小さくなる=剛性が高まる、という理屈だ。振動減衰性も同様。剛性と固有振動数は比例関係にあるから、剛性が高まれば固有振動数も高まり、低周波騒音と共振しにくくなる。しかも接着剤はエポキシなどの樹脂だから、内部損失(変位エネルギーが熱エネルギーに変換されて失われる率)は鋼板よりはるかに大きく、高周波の振動も素早く減衰される……はずである。
と仮定調で書いたのは、複数の自動車メーカーで「それを裏付けるデータは取れていない」という話を聞いたから。接着剤メーカーが作るテストピースやCAEによる解析では違いが出ても、実車レベルになると、従来の計測方法では差が現れないというのだ。
あるメーカーのエンジニアは「スポット溶接もピッチが15mm以下になると、接着剤の有無で剛性の計測値に差は出ない」と言い、別のメーカーのエンジニアは「振動減衰性はセンサーの質量が影響する微少レベルのため、正確な計測ができずに論文が書けない」と嘆いていた。
しかし、数値の裏付けがないから、効果はプラシボだ! オカルトだ!と言うことはできない。乗り較べれば、テストドライバーでなくてもその差は実感できるレベルで、「導入を渋る部署や役員に乗り比べてもらい、効果を納得してもらった」という話をするエンジニアは、ひとりやふたりではない。
ということは、物理特性は間違いなく変わっているはずで、いずれ新たな計測方法が開発されれば、数値で裏付けられると思う。問題はそれを行うために、どれだけマンパワーをかけられるかということ。効果を実感できるなら、商品として数値的な裏付けを提示する必要はないわけで、それをやるのはメーカーではなく、学術機関の仕事になるのかも知れない。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

国内有数の日系独立系自動車サプライヤー ブレーキ開発<二輪車用世界トップシェア製品>
年収 | 450万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 長野県東御市 |
日系消防自動車メーカー 機構設計<消防車駆動部品>
年収 | 400万円〜620万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都八王子市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
