スズキ・ソリオ&ソリオバンディット/トヨタ・ルーミー/タンク/ダイハツ・トール スズキ・ソリオ、トヨタ・ルーミーは、コンパクトカーでも広い室内のユーティリティクラス(2)【写真で見るライバル比較シリーズ】
- 2018/12/27
-
MotorFan編集部

◆コンパクトカーながらも広い室内で用途多彩な『ユーティリティクラス』
<b>◆ユーティリティクラスとは?</b>
スライドドアを装備するハイトワゴンがユーティリティコンパクトカーだ。いずれも1.7m前後の全高をもち、コンパクトながらも大きな室内空間は使い勝手も良く、7人/6人乗りもラインナップするシエンタには新たに2列シート車も加わりレジャーなどでの活用度が上がった。フリード+/フリードも人気だ。
①圧倒的なゆとり空間に快適性と安全性も強化・・・スズキ・ソリオ&ソリオバンディット

クラス最上級の居住&乗降性
ミニバンを凌ぐ後席の大空間
まず、スズキ・ソリオは乗り降りして、前後席に座って、スマホを置いて、荷物を積んで、走って……と付き合ってみると、想像以上に出来の良いプチバンだと宣言したい。両側スライドドアによる後席の乗降性の良さ、居住空間のゆとりはクラス最上級。しかもショーティな全長3,710㎜、室内空間にゆとりをもたらす全高1,745㎜はともかく、全幅1,625㎜と5ナンバー車としてナローなボディサイズと4.8mの最小回転半径によって、運転が不慣れな人でも極めて扱いやすく、運転のしやすいクルマなのである。
ベースユニットは91㎰、24.8㎞ /ℓの1.2ℓガソリン。このエンジンに3.1㎰/5.1㎏mのモーターを加えて27.8㎞/ℓを記録するマイルドハイブリッド。さらにモーター出力を13.6㎰/3.1㎏mに強化し、大台突破の32.0㎞/ℓを叩き出すフルハイブリッドという3種類のパワーソースが用意されているのも大きな特徴だ。また、上級感のある標準車と精悍なエアログレードのバンディット、FF/4WDを揃える選択肢の多さも注目点(ただしバンディットのパワーソースは2種類のハイブリッドのみとなる)。
さらに驚かされるのは後席居住性だ。165㎜のスライド量を持つ後席を最後端位置にセットすると、身長172㎝のドライバー基準で頭上に220㎜、膝まわりには何とMクラスミニバンを凌ぐ420㎜ものスペースがあるのだ!
②荷室の広さと使い勝手でレジャーでも活躍・・・トヨタ・ルーミー/タンク

積載も考慮しターボがお薦め
広大さとスライドドアが美点
トヨタ・パッソ、ダイハツ・ブーンをベースにしたコンパクトハイトワゴン。ダイハツが開発を担当した、トヨタ&ダイハツの姉妹車だ。カテゴリー的には、軽自動車マルチワゴンの普通乗用車版だと思ってもらうとわかりやすい。
とはいえ、排気量はさほど大きくない、直列3気筒1.0ℓ。自然吸気とターボの二本立てのエンジンが用意される。排気量的には同じだが、29㎰/4.9㎏mのパワースペックの差があるので、余裕を持ちたいのなら間違いなくターボモデルをお薦めしたい。
それは、単に速いから、ではない。スペースがある分、荷物をたくさん積んでしまえるタイプなので、重いと感じるとかえってアクセルを踏み込んでしまい、燃費の悪化につながるからだ。カタログスペック的には、ターボの方が燃費数値は劣るが、最近のターボエンジンは走らせ方によっては逆に実燃費は良いくらいなのだ。
さて、パッケージング的には、このサイズで両側スライドドアなのがやはりポイントとなり、ライバルはズバリ、スズキ・ソリオ。ソリオの独壇場だったところに殴り込みを掛けた感じだ。
特筆すべき点としては、後部座席をダイブダウンさせた時に広げて使える、ビルトインの防汚シートが挙げられる。自転車等を積む際にとっても便利。ラゲッジの開口部が低いので、女性でも積み下ろししやすいのも好ポイントだ。
③スライドドアで扱いやすい広々ハイトモデル・・・ダイハツ・トール

運転しやすいスクエアボディ
実用域で優秀なターボの走り
トヨタ・ルーミー&タンクの姉妹車で、標準ボディの全長は3,700㎜だ。最小回転半径も4.6m〜4.7mと小まわりが利き、ボディの四隅も見やすいので、運転しやすい。
その一方で全高は1,700㎜を超え、車内が広い。後席は床と座面の間隔が小さく足を前側に投げ出す座り方だが、決して窮屈ではない。
後席を畳むとボックス状の荷室になり、床面のボードは反転させると汚れ防止シートとして使える。自転車を積んだりする時に便利だ。
自然吸気エンジンは直列3気筒の1.0ℓ。車両重量は1,070㎏〜で、エンジンの性格は少し高回転指向だから、峠道や高速道路の登坂路ではちょっとパワー不足を感じる。平坦な市街地向けと言えるだろう。
一方ターボは、実用回転域で1.4ℓ並みの性能を発揮する。2,000rpm付近で生じるノイズが耳障りだが、実用トルクは1.5倍に増えるから、長距離移動の機会が多いユーザーに向いている。操舵感は少し曖昧だが、安定性に不満はない。
トールは急増する軽自動車に対抗して開発された。2014年には背の高い車種を中心に、新車販売されるクルマの40%以上が軽自動車になり、開発者は「約2年で開発して16年に発売した」という。そのために粗削りな部分を残すが、空間効率は高いから、機能を幅広く進化させて欲しい。緊急自動ブレーキも、軽自動車と同様のスマートアシストⅢにバージョンアップさせたい。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ ソリオ
ハイブリッドMZ 登録済未使用車 純正9型ナビ 全周囲カメラ セーフティサポート 両側パワースラ...
中古価格 248.9万円

スズキ ソリオ
ハイブリッドMZ 全方位カメラ ナビ ドラレコ ETC サーキュレーター 電動パーキングブレーキ...
中古価格 256.9万円

スズキ ソリオ
ハイブリッドMZ 全方位カメラ ナビ ドラレコ ETC サーキュレーター 電動パーキングブレーキ...
中古価格 256.9万円

スズキ ソリオ
ハイブリッドMZ 全方位カメラ ナビ ETC ドラレコ デュアルセンサーブレーキサポート 車線逸...
中古価格 259.9万円

スズキ ソリオ
G 2型DCブレーキサポート Pスタート 新車保証継承 認定中古車 デュアルカメラブレーキサポー...
中古価格 144.3万円

スズキ ソリオ
G 2型 DCブレーキサポート Pスタート 新車保証継承 認定中古車 デュアルカメラブレーキサポ...
中古価格 149.2万円