Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. ニュース・トピック
  3. トピック

火曜カーデザイン特集:新型プジョー308のデザインを見る 新型プジョー308には、より熱い「獣」を感じるブランディングが見えた

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブランドマークを中心に広がるグリルの造形と、グリル形状をモチーフとしたバンパーへの加飾など、独特の世界観を演出。実はフェイスリフトを受けた3008や5008には、このグリル周りのテーマが先行して採用されている。

2021年3月18日に新型プジョー308が世界公開された。プロポーション的に先代308と似ているのは、基本的に先代モデルと同様のEMP2プラットフォームを進化させて採用している、という点は大きいだろう。先に発表された208や2008で新採用されたCMP / eCMP プラットフォームとは異なる。しかしこのEMP2プラットフォームは先代308から最新の508や5008、3008も採用するもので、新型308への採用にあたり新たな構造要素によって快適性や、ドライビングプレジャーを高めるものとなっているという。その点では、変化、進化するプラットフォームとしての役割をしっかりと果たしている。

新しいブランドマークとともに登場したその形とは?

新しいブランドマークを最初に採用したモデルとして、そのデザインには大いに注目されるところだ。何しろ、ブランドマークは企業イメージの最先端にあるもので、その中に企業の哲学やトレンドが凝縮されたものだ。ある意味、製品となるクルマは凝縮されたマークの中にある要素を解凍して見せてくれたものと解釈してもいいのかもしれない。
 
特にマークに動物を冠する企業は、機能やパーツ、文字の一部を図案化した企業よりも、エモーショナルな部分のメッセージを込めやすい。まさにプジョーも生誕以来、一途にライオンのメッセージを発信し続けている。その点、同系列のシトロエンのダブルシェブロン(2つ重なる山形紋章:山歯歯車を象徴)やDS文字の図案化とは大きく異なる方向性を見せることがしやすい。

ライオンを象徴するかのように、熱量を感じるデザインが特徴。

プロポーションとしては、全長を9cmほど伸ばしフロントピラーをやや傾斜させ、リヤピラーは前傾、全高を2cmほど下げるなど先代モデルよりスリークな印象としている。Cピラーに存在感を持たせるあたりは、やはりこのモデルでも往年の205のイメージも加味しているという。ボンネット先端を高めとして、フードの存在感を強調するあたりは208や2008と同様の方向性だ。

フロントに回ってみると、ラジエターグリルは思い切り低く設定。さらに見る限りでは、グリルに見える部分はフロントカバーのようでエアインテークは、さらに下の方に限られるようだ。

先代モデルよりやや長く広く、そして低くなった新型。厚いリヤピラーがサルーンとしての安心感も伝える。

今回の新型308のデザインで強く感じるのは、獣(けもの)感がさらに増幅しているということだ。208や2008などの流れは持ちつつも、さらなる高い熱量を表現している王に見える。また、ボンネットには共通のデザイン手法をみることができるものの、サイドの造形などはそれぞれが異なるのもプジョーの特徴。それでもプジョーだと感じさせる技も併せ持っている。

新型プジョー208。同様に情熱的ながらも、Bセグメントとしての扱いやすさ、近づきやすさなどを感じさせる形でもある。

また308は看板モデルとして、新たなトレンドを牽引するべく全力でプジョーらしさの真髄を表現して来たように思う。言ってみれば、508の上質さも併せ持ち、さらなる躍動感と高い運動性を加味した形とも言えるかもしれない。
この時代、下手をするとそれが厚かましかったり、古臭さにも感じられる危険もあるが、うまいバランスで獣との生活を提案している…のかもしれない。
 前から比べて新しいブランドマークに感じるのは、躍動感、みなぎる血流、そして叫びのようなものだ。かなりエモーショナルだなと感じさせながらも、そのライオンの横顔をシンプルに仕立てたグラフィックと、盾の中に収めた時のバランスにはインテリジェンスも感じさせる。さらに、クラシカル、歴史といったエッセンスも表現されているようだ。これらの要素が、うまく造形に表現されていると思う。

盾に収めることによって、まとまりが良くなりグリル構成もシンプルに造形することが可能となった。

ブランドマークを象徴させるクルマは、マークの造形を意識しフロントマークから発信されサイドを回り、リヤに収束する形のなかで流れや移りゆく造形にブランドのストーリーを展開することも少なくない。

しかし、新型308に感じるのは、マークからインスピレーションを得る発造形は意識されているものの、躍動感、血流、叫びといったものが、一度マークを離れて咀嚼され造形としてまとめられていると感じられることだ。そして最後に、新しいマークをグリルに収めることで、車が動き出す。マークがこの新型308のまるで心臓のように見えてくる、といえばいいすぎだろうか。

より扱いやすく、iコクピットの進化形

 インテリアではプジョー独自のiコクピットの進化をみることができる。レーシングマシンのように小さなハンドルは胸の前くらいで保持し、その上からメーターパネルをみるスタイルは、プジョーらしさの最大のポイントともなっている。さらに新型208ではダッシュボードを“ハイベント”と称してエアコンの吹出し口をもっとも高い位置に配置。
 そのためモニターは低い位置となったが、そのぶんドライバーに近くしタッチ操作を容易にした。さらに、プジョーの特徴はセンタークラスターに横並びに設置された上から押すレバータイプのトグルスイッチだが、新型308ではバーチャルiトグルというスイッチも併せて採用。リアルのトグルスイッチの上、センターモニターの下に独立した液晶パネルとして採用している。

液晶画面に表示される、バーチャルiトグル(上)を採用し、これまでのトグルスイッチと並列化。ハザードランプは右端に移動。

 シフトレバーも、このモデルから新採用の小さなレバーとなった。レバー部分はR⇆N⇆Dの切り替えのみで、PとB(エンジンブレーキ用)は押しボタン式となる。これまでATのシフトレバーは誤操作を防止するために、様々な操作形式が考案されてきた。
典型的なものは直線的操作にロックリリースボタン付与したものだが、メルセデスが先鞭を切りプジョーも似たものを用いていたゲート式も、狙いは誤操作防止にもあった。その後、電子式となってからは、レバー状のものにロックリリーススイッチを採用するのが一般的ともなっていた。
対する新しい形式は、シフトセレクションの操作方法自体を2種類に完全に分けることによって、誤操作を防止。加えてエンジンブレーキなど狙った操作をすぐに行うことができる、という点でもきわめて興味深い。さらにACC(アクティブクルーズコントロール)の操作スイッチは、これまでステアリングポスト左下のレバーで行なわれたが、このモデルからステアリングの左スポーク上に装備されるようになったようだ。
また小さなことだが、ハザードランプスイッチは208、2008ではトグルスイッチの中央にあったものが、現行3008などと同様に右端に戻った。おそらくこれも、中央位置はデザイン的には美しいがとっさの操作では選択しにくい、ということの反省によるものかもしれない。

表記される書体に変化の兆しも散見

新ブランドマークとともに、ボンネットの数字の書体は新しいものが採用されている。

そして、ブランドマークと同様に刷新された新しい書体表記については、ボンネット先端の車名数字からすでに変更を受けている。メーターパネルやセンターモニターの表記に関しても、統一を進める動きが見られる。例えば新たな書体に従い小文字のaの表記が変わったり、これまで表記場所によって書体の異なっていた数字についても新たな書体に寄せていく変更がなされているようだ。しかし、プレスリリースのような書体を忠実に用いているわけではなく、視認性を踏まえたデザインの入り込む余地があるように見える。(とはいえ、現状では多くの表記を確認できていない)

新型308にはデザイン視点でも注目できるポイントが盛り沢山となっている。改めて、じっくりと観察できた時点でレポートしてみたいと思う。

左が新型308で、右が現行のリフターの表示部。完全な書体は再現されていないが、aの表記は変更されているなど、細かな点で違いがあるようだ。
2段階の立体的な表示となる3Dのメーター表示。アルファベットは従来のリファインで、数字は概ね新書体に準じるようでいて、やや異なるか。視認性に関わるものは、別の基準を設けているのかもしれない。

【新型プジョー308・新旧比較】ボディサイズは? 室内は? エンジンは? 顔が激変の新型を先代と比べてみた

プジョーの基幹モデル、308が本国でフルモデルチェンジを行った。先代308は2014年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するな...

あわせて読みたい

プジョー・新世代308のパワートレーン:プラグインハイブリッド/ガソリン/ディーゼルをラインアップ

プジョーの新世代『308』が2021年3月18日正午(日本時間)にワールドプレミア。開示された情報から、まずはパワートレーンの...

あわせて読みたい

おすすめのバックナンバー

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ