不二ラテックス:ロータリーダンパー パタンと閉まらないための技術 [人とくるまのテクノロジー展2018名古屋]
- 2018/07/11
- Motor Fan illustrated編集部
センターコンソールのふたがスーッ……ピタッと開閉する様は、あなたのお持ちのクルマに備わっているだろうか。パタン!バチャン!とならないのは、軸部のロータリーダンパーが動きを制御しているからである。
ギヤシャフトがローター構造になっていて、それを収めるケース内にシリコーンオイルを充填。その粘性と抵抗によってかの動きを実現している。動かしたいものの重量や速度は、ローター径やオイル粘度によって細かく調整が可能。Oリングで封じられる構造で、漏れないのかと訊いてみたところ、数十万サイクルの試験を行っていて問題なしという結果を得ているらしく、どうやら心配はなさそうだ。オイルを用いているだけに、温度によって特性の変化はないのかと立て続けに訊いたら、やはりそこは速度の違いとなって現れるらしく、使用条件を0℃〜50℃としていた。
その不二ラテックスのロータリーダンパーの新しい製品が、写真に示すスナップ式。従来品がネジ留め構造としていたところ、スナップ構造とすることで工数削減と部品点数減少を両立させた。
ロータリーダンパーとともに紹介されたのがショックアブソーバ。ロータリー式の回転運動緩衝に対して、直線運動を緩衝する部材である。外観と名称から想像できるように、サスペンションに用いるショックアブソーバと機能は同様。では何に使うかといえば、引き戸構造の直線運動において、最後の閉まるときだけゆっくりにするという運動を実現する。ああ!ニトリのたんすがスーッと閉まるアレですか!と言ったらどうやらそのとおりらしく、システムキッチンの引き出しなどにも使われているそうだ。
ねらいは指はさみ防止。確かに運動全域を緩衝すると「早く開いてくれ!」ともなりかねないわけで、閉まる直前だけ速度が落ちるというのは理にかなっている。
さらに訊けばロータリーダンパーは劇場の折り畳み椅子、自動販売機の取り出し口ふた、コピー機のトレイ──あちこちに使われているとか。なるほど、パタンと閉まらない技術はクルマにとどまらないのかと納得した次第である。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

アルプスアルパイン株式会社 EMC評価技術者
年収 | 590万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 福島県いわき市好間工業団地20-1 |
株式会社デンソー 品質保証<EV、ハイブリッド車向け電駆動製品および使用部品>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県安城市里町長根2-1,愛知県豊田市... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
