トランスミッションの仕組み:CVTとは何か 無段変速のメカニズムを解説する
- 2020/01/27
- Motor Fan illustrated編集部

「無段変速機」という日本語の名称が与えられるCVT。ギヤを使わない、シームレスな変速が可能。では一体それはどんな構造なのか。
TEXT:髙橋一平(TAKAHASHI Ippey) FIGURE:JATCO
油圧を巧みに制御することでスライドプーリーを操る


低速域(上図)と高速域(下図)におけるプライマリー側プーリーの状態。
低速域では溝幅が広くなるかたちでスライドプーリーが外側に位置しているが、高速域では内側に移動することで溝幅が狭くなり、ベルトはプーリー外周側へ移動、ベルトの巻き付き径が大きくなっていることがわかる。スライドプーリーの位置は、その裏側に設けられたシリンダーとプランジャーが形成する油圧室に掛けられる油圧によって変化。油圧はオイルポンプからのライン圧を変速制御弁によって調圧したもので、変速制御弁はスライドプーリーの位置を検出するリンク機構と、コントロールユニットによって駆動されるステッピングモーターの位置に依存するかたちで制御。油圧はフィックスプーリーと一体となっているシャフトの中を通り、シリンダーへと導かれる。


上が最も “ロー(Low)” の状態。エンジンからの駆動力が入力されるプライマリー側はプーリーの溝幅を広くしてベルトの巻き付き径を小さく、セカンダリー側(出力側)は溝幅を狭めて巻き付き径を大きくすることで、回転は大きく減速される。フィックスプーリーの位置はその名が示す通り固定となっており、プライマリー側とセカンダリー側のそれらが形成する位置関係はいかなる状態でも変わらない。
下は最も “ハイ(Hi)” の状態。上の図とは逆に、それぞれの溝幅はプライマリー側が狭く(巻き付き径:大)、セカンダリー側が広く(巻き付き径:小)なっており、入力された回転駆動力は増速されるかたちとなる。興味深いのはベルトの中心位置が上の図のそれと比べ、図の下方向(プライマリー側フィックスプーリーの方向)へ移動していること。ベルトの振舞いを理解するうえで重要なポイントだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソーテン ソフト開発<カーナビ製品のドライブレコーダ機能>
年収 | 550万円〜950万円 |
---|---|
勤務地 | 兵庫県神戸市御所通1丁目2番28号神戸本... |
株式会社デンソー プロジェクトマネージャ<衝突安全システム/車両挙動センシングシステム>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都港区新橋4丁目3-1 新虎安田ビル10階 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
