パイオニア:MEMSミラーを採用したソリッドステートタイプ「3D-LiDAR」中距離タイプの量産を開始
- 2021/01/22
- Motor Fan illustrated編集部

パイオニアスマートセンシングイノベーションズ(PSSI)は、2021年1月中旬より3D-LiDAR 「1st Model」※1の中距離タイプ(Medium Range)の量産を開始した。
パイオニア製の3D-LiDAR「1st Model」は、長年にわたりパイオニアが培ってきた光ディスクプレーヤーなどのレーザー関連技術やカーナビゲーションをはじめとする車載製品の開発・製造ノウハウと、キヤノンが保有する光学レンズ技術を融合し、高性能かつコンパクトなサイズを実現している。MEMSミラー※2と同軸光学系方式を採用したソリッドステートタイプなので、高速スキャニングによる高精細な点群データの取得が可能で、障害物などを高い精度で検知することができる。
今回量産を開始する中距離タイプは120 m先の対象物※3まで検出できるため、路側の固定設備などへ設置することで、より遠方の障害物や異物、侵入者を検出するモニタリング、セキュリティ用途などでの活用が可能。また、車載においては、前方かつ遠方の障害物検知に加え、既発売の「1st Model」近距離タイプ(Short Range)と組み合わせることで車両周囲の検知も可能になるなど、多様なニーズに合わせて活用できる。さらに、ハードウェア(3D-LiDAR)とともに開発している「ノイズ除去」「物体検知・認識・トラッキング」などのソフトウェアと組み合わせ、「物体検知・認識・トラッキング」「3次元データ生成・変化点抽出」ソリューションとしての提供も可能。
パイオニアの国内開発・生産拠点(埼玉県:川越事業所)において本機の生産、品質管理を一貫して行い、車載向けの厳しい品質要件をクリアすることで、日本製ならではの高品質と、安定した商品供給および商品サポートを実現している。
活用事例
■ セキュリティ/モニタリング用途
・路側設置による交通状況監視、高速道路での合流支援
・商業施設などにおける侵入者検出
■ 車載用途(自動運転/ADAS向け)
・車両前方かつ遠方の障害物検知
・近距離タイプ(Short Range)との組み合わせによる車両周囲検知(右左折、直進時の危険回避用)

※1 2019年12月19日の発表時に「2020モデル」としていた3D-LiDARの名称を、「1st Model」に変更
※2 MEMS(Micro Electro Mechanical Systems):微小電気機械システム
※3 検出時の環境により検出距離は変わります
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
