Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. ニュース・トピック
  3. トピック

【難波 治のカーデザイナー的視点:連載コラム 1回目】良いデザインからはデザイナーの声が聞こえてくる

このエントリーをはてなブックマークに追加

 ご挨拶代わりに───。

 さて何を書こうかと思いを巡らせた。本欄を引き受けたには引き受けたのではあるが、締め切りが近づく今日になってもまだ漠然としている。

 運良く実寸大の図面が描ける板作りのデッカイ図面台にあぐらをかき、ステッドラーのホルダーの芯を芯研器のヤスリで8の字削りをしながら、バッテンを鉛の錘で押さえて手書きで線図を描いていた超アナログ時代から、Photoshopと3次元CADを駆使するスマートな現代のデザインの現場を過ごしてきたプロの自動車デザイナーとしての僕が何を見て、何を感じて、そして自分も気付き育ちながら、何を表現してきたかを伝えることができればモーターファンを読んでいただいている皆様も、もしかすると今日以降は時々“デザイナー的”に街を走る車を見て楽しんでいただけるのかもしれない……そんなことが書ければいいなと今は考えている。

 最初は大したデザイナーではなかったと思う。机の上の紙に自動車の絵を人より少し上手く描けただけの話であって、そろそろ自動車開発が分業化されてきつつある時代にうまくはまっただけなのである。今から考えればどこかのモデル工房にでも丁稚に入って“カタチを創り出す”ということを手で覚えたほうが断然良かったのではないかと思うところがある。要するに“車の造形”の何たるかを知らないまま2D的感性のままカーデザインの道に入っていったのである。

 今振り返ると子どもの頃の僕は車のことを良く知らなかった。僕の父も母も自動車の運転免許証を持っていなかったので我が家には車がなかったし、隣近所の家も当たり前のように車が車庫に入っているような時代ではなかった。そんな車とは(自家用車)とは縁の薄い環境のなかにいた僕の興味はもっぱらバスであり路面電車だったし、そうでなければブルドーザーやパワーショベルだった。なかでもトロリーバスは僕の興味の的で、どうやって走っているのかがわからなかった。今でもあの屋根から突き出た一本足の棒(パンタグラフ?)がどうやって架線を掴みながら走っていたかは今でもわからずじまいだ。そんな僕が画用紙いっぱいに溢れるほど描いていたのはいつもバスや路面電車の車庫の絵だった。あとはゼロ戦ばかりだったか……。

 要するに“自家用車”は僕の受け持ち外だったのだけれど、そんな僕が小学生の時に思わず立ち止まって見入ってしまった車があった。サイクルフェンダーでもない、カナブンみたいなボディでもない、未来的で(その時はとにかくそう思った)赤くてシュッとしたとても綺麗な車で(赤い色が重要だったのかもしれない)とにかく流れの良いスマートな車だった。今ではそれは日野自動車が販売したコンテッサ1300クーペだと知っているが、当時名前を知ったのはそれからかなり後のことだったと思う。

 とにかく綺麗だった。顔がツルッとしていて後ろへ流れる姿がとても素敵だった。停まっているのに流れを感じるのである。それを眺めている時にはエンジンがリヤにあることも知らなかったし、だからラジエーターがフロントにないのでいわゆるお決まりのフロントグリルがなくて顔がツルッと出来ていたなんて理屈もわからなかった。(この顔がツルッとしているところがカッコイイのだ!)そしてリヤエンドがクロームの桟になっていたのがとてもカッコイイと思ったのを憶えている。そんな車はなかったのだ。ジェット機のお尻の様にも思えた。

 少しプロ的な解説をすると、この車はまずプロポーションがいい。リヤエンジンというパッケージを活かして全体に前がかりのプロポーションを取っていて、多分デザイナーは当初からフロントにグリルがこないことを念頭においていたに違いない。

 風を切って前進するイメージを持ち、ボディを後方に糸を引く様に流している。そのボディはヘッドランプの高さを中心軸にサイドを流れ、ほぼ水平にテールランプに連続させている。


おすすめのバックナンバー

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ