トヨタ・スープラと日産フェアレディZで東京から鈴鹿峠&関宿まで900kmを走って実燃費を計測! 6気筒FR本格スポーツカー長距離ドライブ
- 2019/11/30
-
MotorFan編集部 小泉 建治

トヨタ・スープラと日産フェアレディZ……日本を代表するスポーツカーであり、現代においても6気筒エンジンとFRレイアウトを守り続ける貴重な存在でもある。とはいえ昨今は、こうした嗜好品であるはずの本格スポーツであっても、環境性能を無視できないという厳しい現実がある。スープラとZで一泊二日、往復900kmを走り、両者の燃費を計測した。
REPORT●小泉建治(KOIZUMI Kenji)
PHOTO●平野 陽(HIRANO Akio)
日本を代表する2台の後輪駆動スポーツカー
スープラの復活は、クルマ好きにとって2019年で1、2位を争うビッグニュースだったに違いない。BMWとの共同開発とはいえ、多くの部分で互いに独自の開発行程を経ているし、そもそも両社の協業がなければスープラの復活はなかったわけだし、Z4の新規開発も危うかった。
いずれにせよ、直列6気筒エンジンとフロントエンジン+リヤホイールドライブという、伝統的なレイアウトを持つ本格スポーツカーが復活したことは喜ばしいとしか言いようがない。
一方、ライバルのフェアレディZは日本を代表するスポーツカーとして君臨し続け、2019年には生誕50周年を迎えた。現行六代目は2008年12月にデビューしている。
現在、こうしてトヨタと日産という我が国のふたつの大メーカーが、それぞれ6気筒のFRスポーツカーをラインナップしているのである。やるじゃないの、日本。
そんな、いわば嗜好品とも言える本格スポーツカーでも、やはりしっかりと環境性能まで求められるのが現代の常識である。
それに、短期間だけ試乗しておしまいの我々メディアと違って、購入したオーナーさんは年がら年じゅう峠道やサーキットを攻めるわけではない。週末のドライブや平日の通勤など、様々な場面でスポーツカーを使いこなし、距離を重ねてゆく。当然、燃費に無関心ではいられない。
というわけで、スープラとフェアレディZで長距離ドライブの旅に出たのである。「高速道路」「ワインディングロード」「入り組んだ古い街並み」という、週末ドライブに走る機会が多いであろうステージをバランス良く含み、走行距離1000kmを目安にコースを考えた結果、目的地は鈴鹿峠と関宿に決まった。三重県と滋賀県にまたがるエリアである。
トヨタ・スープラ RZ
用意したのは直列6気筒3.0Lターボを搭載するスープラRZと、V型6気筒3.7L自然吸気を搭載するフェアレディZの特別仕様車である50th Anniversaryだ。
トランスミッションは試乗車の都合により、前者が8速AT、後者が6速MTとなった。本来であれば双方とも同じトランスミッション形式で揃えるべきで、スープラはMTをラインナップせず、フェアレディZには6速MTと7速ATがあるから、ATで揃えた方がより公平な比較ができただろう。
だが、そもそもスープラの8速ATとフェアレディZの7速ATの設計年次や性能には大きな差があるため、もはやフェアレディZがATかMTであるかは燃費を計る上で大した問題にはならない、とも言える。
日産フェアレディZ 50th Anniversary
東京都新宿の編集部を出発し、初台南インターチェンジから首都高速に入る。首都高速3号線を経て東名高速道路を西に走る。
まずは筆者(体重76kg)と平野カメラマン(体重76kg)がスープラに、同行した自動車ライターの遠藤正賢さん(体重100kg)がフェアレディZに乗る。各ステージとも約半分の距離を走ったところで車両を入れ替えることとした。
基本的に法定速度を目安とし、とくに燃費を意識した走りはせず、加速するべきときはアクセルをしっかりと踏む。
御殿場ジャンクションから新東名高速道路に入る。清水パーキングエリアでフェアレディZに乗り換える。
スープラと比べるとエンジンはゴロゴロと唸り、アスファルトのザラザラ感がタイヤを通して伝わってくる。直6とV6の差はもちろん、設計の古さも顕著に表れている。
だが、それがそのままスポーツカーとしての優劣とはならない。
スープラの直列6気筒の滑らかな回転フィールはすばらしいのひと言だが、今どき貴重な大排気量自然吸気をMTで操るフェアレディZの魅力も捨てがたい。
ハードウエアとして優れているのはもちろんスープラだ。しかしフェアレディZの、いかにも「俺がスポーツカーを手懐けている」という満足度の高さを好む人も少なくないはずだ。
豊田ジャンクションから伊勢湾岸自動車道に入り、四日市ジャンクションから東名阪自動車道へ。亀山インターチェンジで一般道へ降りる。
ここまで385kmを走り、平均速度は102km/h、平均燃費はスープラが14.5km/L、フェアレディZが11.6km/Lとなった。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

トヨタ スープラ
SZ ワンオーナー 純正ナビ バックカメラ ドライブレコーダ ETC 純正17アルミ パドルシフ...
中古価格 539万円

トヨタ スープラ
RZ MT GRリアサイド+トランクスポイラー Defiブースト計 YAMAHAパフォーマンスダ...
中古価格 719.8万円

トヨタ スープラ
RZ ワンオーナー 純正ナビ バックカメラ 純正19アルミ ドラレコ ETC JBLサウンド ハ...
中古価格 558.6万円

トヨタ スープラ
RZ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワ...
中古価格 567.2万円

トヨタ スープラ
RZ 新車保証継承付 ワンオーナー 禁煙車 GRトランクスポイラー ブラックレザー JBL HD...
中古価格 767.9万円

トヨタ スープラ
SZ 純正8.8型HDDナビ フルセグTV バックカメラ クリアランスソナー レーダークルーズ ...
中古価格 435.3万円