夏のキャンプの大敵、蚊・ブヨ・マダニ対策を万全に! 吾がチームの装備を紹介する【スズキ・ジムニーでアウトドアへ 】
- 2021/06/03
-
伊倉 道男

夏場のキャンプは気持ちがいい。が、問題は害虫対策だ。蚊・ブヨ・マダニは油断すると痛い目に遭う。今回は吾がチームの対策を紹介しよう。
TEXT & PHOTO◎伊倉道男(IKURA Michio)
吾輩はスズキ・ジムニーである。1986年の生まれで、型式はM-JA71Cだ。金属のルーフもエアコンもない。「4WD→2WD→4WD」と手動で切り替えるパートタイムの四輪駆動車である。錆も進み、ボディもあちこちが凹んできているので、ゆっくりと余生を送ろうとしていたが、週に1回、アウトドア・フィールドに出掛けることとなった。今回は42回目だ。
夏本番を目の前にして、熟練したキャンパーがよく「キャンプは晩秋から冬が良い」というのを聞いたことがあると思う。これはキャンプ場が空いていることもあるけれど、一番はやっかいな「害虫」がいなくなるからだ。
夏場はランタンに集まってくる「蛾」などにイライラするが、やはり「ブヨ」や「蚊」に代表される害虫が困る。刺されると「かゆい」「痛い」などの症状が出るのでやっかいだ。何も持たずにフィールドへ出るサバイバラーが最も悩まされるのはコイツらである。
そうとは言っても、やはり夏のアウトドアの開放感は捨てがたい魅力である。すべての害虫を寄せつけないことはできないが、代表的な害虫「蚊」「ブヨ」「マダニ」の対策方法を考えていきたい。
当然ながら害虫が多い場所に行く時は注意する。基本肌を出さないのが一番だが、そうもいかない。例えば樹の下へ行く時は樹上から落下する害虫に注意、毛虫等は頻繁に落ちて来る。そしてむやみに草むらには入らないこと(マダニ・ヒルなど)。野生動物の領域が拡大しているので、たとえ近所の土手でも、害虫が増えていると考えなくてはいけない。
キャンプギアとしてはスクリーンタープなどの防虫ネットを利用する。ミニマムで済まそうとして、テントのみの場合でも、靴を外に置いてはいけない。ムカデの靴への侵入を許してしまう。そしてスクリーンの出入り時にはすぐ閉めておくことだ。ちょっとした油断が害虫の侵入を許してしまう。
それでも「蚊」や「ブヨ」は向こうからやって来るし、「マダニ」は足に忍び込んでくる。特に行動的に活動する子供達には、大人が対策をしておくべきである。一般的に「蚊」「マダニ」「ブヨ」はひとつの薬品では効かない。嫌いな物が違うからだ。
また、「蚊」はそれほど危険視されていないが、世界レベルでは年間に72万5千人が「蚊」を媒体とする伝染病で亡くなっているという調査結果もある。マラリア、デング熱、ウエストナイル熱、チクングニア熱などだ。今、日本では「かゆい」だけかもしれないが、注意を怠ってはいけない相手だ。
スクリーンで覆えないタープなど、オープンな場所での「蚊」対策は蚊取り線香だ。アウトドア用にパワーアップされた物もある。普通の物でもよいので、居住域を囲むように4隅に置きたい。そうすれば風向きが変っても蚊取り線香の恩恵が受けられる。
その他にもご存知のようにマット式の物もあるし、部屋用ではあるが、テント内にスプレーしておくタイプを使う対策方法もある。また、素肌にスプレーして蚊から身を守るタイプ、身体に貼付けるシールタイプ、バッチのようになったタイプもある。効果はまだ試していないが、100円ショップにもかなり多くの虫対策品が用意されている。
次は「ブヨ」であるが、あまり多くの製品はない。効くのは「ハッカ」。スプレータイプの物が市販されているので、蚊対策とあわせて利用した方がよい。「ブヨ」は刺されると長い時間痛痒く、痕が残る可能性も大いにある。
今まであまり馴染みのなかった「マダニ」。最近はペットへの被害、「人」への被害も増えている。「マダニ」はズボンなどを靴下の下に入れ込むと予防ができる。這い上がる時に靴下からズボンへ上がり、衣服の中へ侵入できないからだ。昔の「ゲートル」、今は「スパッツ」と呼ばれる物がベストであるが、暑苦しいし何とも格好が悪い。ドラックストア等で「マダニ」対策のスプレーがあるので準備しておこう。使用方法は、吾がチームのものは、「蚊」対策の肌へスプレーするタイプとほぼ同じだ。
それでも刺されてしまったら? 吾がチームにはまだ装備されていないが、「ポイズンリムーバー 」という物がある。注射器のような形をしており、注射とは反対に毒を吸い出す仕組みだ。そしてよく水で洗う。これは刺された時の鉄則だ。
蜂の場合はすぐに病院へ駆けつけること。まずは蜂に近寄らないこと。黒い服を着るのを避けることだ。
さぁ、準備が整ったら、アウトドアフィールドへ出掛けよう。到着したら、夏場はまず害虫対策からスタートである。
ー吾輩はスズキ・ジムニーである。型式はM-JA71C。名前はまだないー
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
最新自動車テクノロジーレポート2021

鍵は机上でのシミュレーションと実車の走行テストの間にある...
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【SMT】解析モデル作成の効率向上と機能拡充でよりパワフルに
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【不二越】カーハイドロリクス&軸受:油圧制御で培われた技...
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【シェフラー】コア技術を最大限に生かす次世代技術への取り組み
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【アンシス】電動化への数々の課題を解決する設計·開発プロセ...
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
ステージごとにみっちり計測! これが本当の実燃費
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
ルノー・キャプチャーで一気に1200km走ってリアルな燃費を計っ...
- PR
- 2021/03/31
- インプレッション

〈ホンダ・シビック タイプR & ルノー・メガーヌR.S.カップで妻...
- 2019/06/22
- インプレッション
ディーゼルと4WDで実燃費はどうなる? フォルクスワーゲン・パ...
- 2019/11/16
- インプレッション
意外? 予想通り? フォルクスワーゲン・アルテオンで250km走...
- 2019/11/12
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ ジムニー
クロスアドベンチャーXC
中古価格 98万円

スズキ ジムニー
XG
中古価格 49万円

スズキ ジムニー
XG 8型 5MT 4WD ルーフキャリア CDプレイヤー
中古価格 93.1万円

スズキ ジムニー
クロスアドベンチャー
中古価格 84.8万円

スズキ ジムニー
XC
中古価格 36万円

スズキ ジムニー
XG
中古価格 99.8万円