残念! 2020年8月に生産終了のレクサスGS! 登場時の魅力的な端正な顔立ちに注目 【週刊モーターファン・アーカイブ】レクサスGS(2012〜2020)セダンだけでは語れない価値
- 2020/09/24
-
MotorFan編集部

1989年、北米で誕生したレクサスだが、日本に登場したのは2005年。そして2012年、新型GSの誕生を皮切りに、日本市場第2世代の幕が切って落とされたのである。
週刊モーターファン・アーカイブでは、これまでのモーターファンの懐かしい秘蔵データから毎週1台ずつ紹介していきます。
解説●松永 大演
写真●中野 幸次
(00年代国産車のすべて より 2012年刊)

BMW5シリ—ズやメルセデス・ベンツEクラスと同じ士俵に上がるべくして開発されたモデル。アリストをGSと呼んでいたことからGSとしての歴史は長いが、日本では2代目のまだ若いモデルだ。
注目となるのは特異な形状をしたインテークである、スピンドル・グリル。レクサスの新しいアイデンテイティとしてこのGSから明確に採用された。とはいうもののCT200hにもそのテーマは窺え、長期的なスケジューリングのなかで開発されていたことがわかる。賛否はともあれ、ある程度のアクの強さが個性となりやすく、また一般から受け入れられるにはもう少し長い時間を覚悟しなければならない。

技術的にはハイテクをふんだんに用いて、特に走行性能を高めようという狙いが見て取れる。往年の自動車ファンには懐かしい4WSが復活しているのも、その一例といえる。とはいえ日本では90年代前半までに積極採用され一定の効果を上げたものの、その後採用がなくなっていた。ところが逆に今度は欧州での採用が活発化する兆しがあり、再検討を図ったものと思われる。LDH(レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム)と呼ばれるもので、後輪のみならず前輪の操舵も補正する。クルマのヨーレートに対するクルマの向きと進行方向のずれを正すように慟くもので、常に理想的なハンドリングを実現するのだという。


エンジンは先代同様にハイブリッドも採用される。3.5ℓ V6エンジンに電動モ—夕—&バッテリーを組み合わせたものだが、駆動輪は後輪のみだ。このエンジンはハイブリッド用に全面改良され、アトキンソンサイクルを採用、また直噴制御システムを新方式とすることで先代と比べても燃焼効率を大幅に高めている。JC08モードで比較すると先代の450hが12.8km/ℓだったのに対して、新型は18.2km/ℓにまで向上しているのだから驚異的。その気になれば、4.5ℓ V8なみの大トルクに身を委ねることも可能だ。
この新型GSは安全制御を中心として数えきれないほどのハイテク・デバイスを採用しているが、室内に目を転じれば対局にあるような装備にも驚く。450hバージョンLにはステアリングやパネルに高知県の竹材が採用されているのだ。育成まで3年と早く安定した植生をもつ素材であることが最大の特徴だが、独特の存在感とぬくもりある触感が特徴的だ。GSの個性に花を添える存在となっているといえるだろう。

主要諸元:450h
L4850×W1840×H1455mm
WB 2850mm
エンジン:V型6気筒DOHCハイブリッド 3456cc
最高出力:217kW(295ps) /6000rpm
最大トルク:356Nm(36.3k gm) /4500rpm
電動モーター :1KM型
最高出力:147kW(200ps)
最大トルク:275Nm(28.0kgm)
車両重量:1820kg
タイヤサイズ:225/50R17
価格:700.0万円

1989年の北米から2005年の日本へ
レクサス・ブランドの誕生は1989年。それまでも日本車は北米市場で高い人気を誇っ ていたが、 良くできていて壊れない大衆向け商品というイメージが強かった。 そんななかプラザ合意による円高と貿易摩擦によって、より高級(高価)なモデルを販売しなければ利益を確保できないような状況が進んでいた。 また、北米高級車は旧態依然としたままで北米車以外では欧州車のみ、新しい価値観を持つ若い富裕層にぴったりのモデルがなかった。

そんななか、 高品質高機能であり上質という価値観で初代セルシオ (LS400) とともに登場したブランドがレクサス。この新しい高級は北米を始め幅広い地域で高級ブランドとして認知され、 新しい価値観を持つエグゼクティブから高い評価を受けることになる。

加えてレクサスESの日本仕様であるウィンダムが「レクサスES300 =日本名ウィンダム」というキャッチコピーを用いたことから、トヨタの高級ブランドがレクサスである、という認知が日本でも高まっていった。
こうした時間を経て日本埠入は2005年。国内における高級車市場を輸入車から奪取すべく、3代目GS2代目IS等が日本向けにもレクサス車として登場。世界各国でプレミアムブランドとして認知が高まっている。

2012年当時の日本仕様ラインアップ
2005年、日本でのスタ ート当初はIS、GS、SC の3ラインアップで始まったが、現在のレクサスは、 ハインエンドセダンからハッチバック、 SUV そしてスポーツカーと幅バリエーションを持つ。(2012年当時)
モーターファン別冊 その他のシリーズ 00年代国産車のすべて
「才色兼備」の時代。00年代のクルマたちは、実にいろいろな要求に応えなければならない時代でした。安全、環境に対する規制はそれまで以上に厳しいものでした。必然的にクルマのパッケージやメカニズムは、それらの多くの要求を満たす必要があったのです。さらにユーザーのニーズは多彩になり、車型のバリエーションは90年代に揃ったものの、そこからどんなクルマを生み出していくのか? はメーカーにとって大きな課題でした。もはや80年代のクルマとはまったく違うクルマになってきたのです。本誌では国内2代目レクサスGSの初期モデルをレポートしている。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

レクサス GS
GS300h Iパッケージ クリアランスソナー ブラインドスポットモニター パワートランクリッド...
中古価格 315万円

レクサス GS
GS300h Iパッケージ ナビ&TV 本革シート DVD再生可 LEDヘッド ワンオーナー オ...
中古価格 331.9万円

レクサス GS
GS300h Fスポーツ
中古価格 465万円

レクサス GS
GS300h Iパッケージ (禁煙車)(後期型)(レクサスセーフティシステム+)(BSM)(クリ...
中古価格 240.1万円

レクサス GS
GS450h バージョンL 後期/3眼フルLED/セミアニリン本革電動シート/シートベンチレーシ...
中古価格 302万円

レクサス GS
GS300h Fスポーツ ハイスピードエアサス公認革SR仕様
中古価格 398万円