ニッパツ:軽量リアシートフレーム アルミ板と鋼管材を接合してリヤバルクヘッドに [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/23
- Motor Fan illustrated編集部
ニッパツが「アルミはさみスポット溶接」なる接合方法を用いて部品の提案をしている。聞き慣れないこの接合方法とはどんなものなのか。
何やら無骨な開発品らしきものがケースに収められている。リヤバルクヘッドらしい。説明を眺めると、アルミの板材(t=0.6)と鋼管を接合し、強度と軽量化を両立させたという。
摩擦撹拌接合を用いているのかなと思ったら「アルミはさみスポット溶接」と記載されている。スポット溶接。一体どのような接合方法なのかを担当エンジニア氏にうかがってみた。
すると、ボタンのような鋼材を接合部に用意、鋼材とこのボタン鋼材でアルミ材をはさみながらスポット溶接で接合するという。アルミ材にはあらかじめ穴が開けてあり、鋼材同士がくっついているから異種接合の難しさはない。アルミ〜鋼間の腐蝕については、アルミ側にカチオン塗装を施すことで回避している。
──と納得しそうになったときにはたと気がついた。ボタンと反対側は管ではないか。ナゲットが直接接合部を挟み込めないはず。どうやっているんですか──と問うたら、管の向こう側からナゲットを当てているという。そんなんでくっつくんですか!? くっつくそうだ。
コストに生産設備と課題はあるが、従来比で30%もの軽量化は魅力の一言。ぜひ、市販化したアルミはさみスポット溶接の威力を試してみたい。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
