NGK:ターボエンジン用高着火スパークプラグ 吹き荒れる暴風のなかでも確実に火を飛ばす [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/23
- Motor Fan illustrated編集部
1936年に日本初のスパークプラグを生産する挑戦から始まったのが、NGKこと日本特殊陶業。そんな同社ブースでは、ガソリンエンジンのトレンドである"ダウンサイジング高過給ターボ"に対応し、耐久性と着火性を向上させた「ターボエンジン用高着火スパークプラグ」が展示されていた。
●TEXT&PHOTO:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
本製品が求められる背景として、一つには、留まることを知らない低燃費・低エミッション化への要求があげられる。その対応には、着火性の向上、ひいては消炎作用の抑制が求められる。もう一つの要求背景は、エンジンの高過給・高タンブル化。こちらに対応するには、当然のことながら、耐久性の向上が求められる。
これら二つの要求に応えるため、二つのテクノロジーが投入された。まず着火性を向上させるため、消炎作業の抑制に優れるDFE(Double Fine Erectrode; 外側電極側にも針状のチップを溶接し、極限まで消炎作用を抑える)タイプを適用した。
また耐久性を向上させるため、外側電極には新開発の貴金属チップを溶接。その外側電極径は従来品のΦ0.75mmからΦ1.0mmへと大径化された。合わせて中軸チップは高融点貴金属チップ(ルテニウム配合イリジウム合金)を採用している。本プラグの製品化にあたっては、外側電極の大径チップを確実に固着させることができる"ファイバーレーザ溶接"技術の確立が鍵となっている。
高過給DIガソリンエンジンに適した本プラグは既に開発を終えており、完成車メーカーに採用されれば、即市場に投入できる段階にある。表舞台に登場することのないスパークプラグだが、着実に進化し、高性能化するエンジンを陰で支えているのだ。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
