ヴァレオ:材料置換でボルスターを軽量化
- 2019/05/23
- Motor Fan illustrated編集部
フロントエンドに備わるラジエーターサポート部。その構成部品を樹脂製に替えることで、多くのメリットが得られるとヴァレオは訴求する。
ボルスターとはフロントエンドモジュールの上部、ラジエーターサポートの上半分と言えばイメージが伝わるだろうか。ヴァレオはそのボルスターを金属製から樹脂製に替えることで軽量化と高機能化を果たした。
写真のボルスターはメルセデス・ベンツGLEのもの。連続繊維を熱硬化性樹脂に埋め込んだ「オルガノシート」を材料として成形する。この場合のオルガノシートの組成はガラス繊維+ポリプロピレンあるいはポリアミド6/66。オルガノシートのフィラー+バインダーの素材選定および重量比はさまざま考えられるが、求められる機能、重量、強度と剛性などからこの組み合わせとした。材料密度は1.7g/cm3。
ボルスター自体は上面+下面+脚部の構造。脚部は組成を変えていて、樹脂にガラスの短繊維が練りこんであるものを使用している。
フロントフードを開けたときに目に入りやすい部位ということもあり、上面部品は装飾性を重視しガラスシートの織目が綺麗に浮かぶ表面にしているのが特徴だ。吸気管の導入口としての機能も担い、上面の3つの隆起はそのための形状である。樹脂成形品なので金属成形に対して厚みの自由度が高く、部位ごとに厚みを増すなどして同等剛性を実現している。実際、引っ張り強度で考えれば合金材に対してもはるかに本部品のほうが高い性能を示すという。アセンブリで6kg、脚部を除くと4kg程度、重量比で3割軽減を果たした。樹脂製だけに錆などの腐食から解放され、NVHに効くという美点も挙げられる。
昨年秋からアメリカのスマーナ工場で生産している。日本のメーカーにも売り込み中。鉄に比べるとコストは高いが、先述の導入口機能を一体化させたことなどを含めればトータルとしてのコストは「むしろお釣りがくるくらい」という。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
