ダブルウィッシュボーンの「ウィッシュボーン」とは何か——安藤眞の『テクノロジーのすべて』第56弾
- 2020/06/20
-
安藤 眞

「なんでこの名称?」という部品は少なくない。名前に由来するものも多く存在する。そのなかでも馴染みの深い「ダブルウィッシュボーン」。願い骨とは何のことだろうか。
TEXT;安藤 眞(ANDO Makoto)
クルマのメカニズムの名称は、人名に由来するものが少なくない。オットーサイクルやマクファーソン・ストラット、アッカーマンジャントやパナールロッドなど、例を挙げれば切りがないほどある。
そうした中で残念なのは、日本人の名前の付いた技術がほとんど見当たらないことだ。かつて「ニシボリック・サスペンション」というのがあったが、基本はパラレルリンク式のストラットであり、固有名詞として定着することはなかった。
日本人の名前の付いた技術が少ない理由については、国民性に由来するのではないかという考えかたが有力だ。最初の発想は個人でも、たいていの場合、完成にこぎ着けるまでには組織の力を必要とするため、手柄を独り占めにするのは忍びないという謙虚さと、組織の和を重んじる国民性が相まって、個人名を付けることを避けるのではないかという考えかただ(嫉妬で和が乱れるのを嫌うという説もある)。

一方で、人名とは無関係だが、興味深い由来を持つ名称もある。代表例は、「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」だ。これは構造を表したもので、ウィッシュボーン形状のリンクが上下に2本あるという、非常に簡潔なネーミングなのだが、疑問になるのは「ウィッシュボーンて何?」ということだ。
英語で書けば、Wish Bone。和訳すれば「願い骨」。多くの日本人にとっては「なんじゃらほい?」ではないかと思う(語彙が昭和だ)。
実はこれ、鶏の胸骨に由来する。鳥の丸焼きを食べた後、λ型をした胸骨を外し、ふたりで両端を持って引っ張り合う。胸骨の頂点は丈夫だから、真ん中では割れず、どちらかの破片に頂点が付いてくる。その頂点を取った者の願いが叶う、という言い伝えから、鳥の胸骨を「ウィッシュボーン」と呼ぶようになったらしい。

最初にダブルウィッシュボーンが適用されたのは、フロントサスペンションだった。フロントサスは操舵が必要であるため、ホイール側にキングピン軸を形成する必要がある。一方で、ボディ側では前後入力を支持しなければならないから、ふたつの結節点が必要になるり、支持構造は必然的に三角形になる。さらに、転舵した際のタイヤの “逃げ” を付けなければならないから、上下アームの形状は、ウィッシュボーンにそっくりなλ型になった、というわけだ。
リヤに採用された例も無いわけではないが、後輪は操舵方向に動いては困るため、ロワまたは上下アームは台形をしており、ウィッシュボーンの形はしていなかった。だからもし、リヤサスに先に適用されていたら、「ダブルウィッシュボーン」という名前は生まれなかったはずなのだが、操舵の必要ないリヤサスは、長らくリジッドアクスル式で間に合っていたため、そういう形式が先に生まれる可能性は、ほぼ0だったのではないか。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
