「スプリング素材の高強度化は、なぜ軽量化につながるのか」安藤眞の『テクノロジーのすべて』第48弾
- 2020/04/08
-
安藤 眞
![](/images/articles/10014306/big_main10014306_20200408165607000000.jpg)
ボディの軽量化手法として一般的になっているのが、高強度材の使用だが、近年はサスペンションスプリングの素材を高強度化することによる軽量化も進められている。今回は「スプリング素材の高強度化は、なぜ軽量化につながるのか」というお話である。
TEXT:安藤 眞(ANDO Makoto)
高強度材と言っても“鉄系”である以上、比重は7.85g/cm^3と変わらない。鋼材にはニッケルやクロム、マンガンやシリコンなど鉄以外の元素が含まれているが、いずれも1%に満たないから、比重に影響を与えるほどではない。熱処理による高強度化も比重とはまったく関係がないから、材料そのものを軽くすることはできない。
となると、鋼材を使ったコイルスプリングを軽量化するには、体積そのものを小さくするほかはない。それには、線径(素材線の太さ)を細くするか、巻き径を小さくするか、巻き数を減らすか、である。
ところが、これらはいずれも、ばね定数に影響を与えてしまう。
コイルスプリングのばね定数kの計算式は、
![](/images/articles/10014306/big_3074976_202004081650030000001.jpg)
だから、たとえば線径を細くすれば、ばね定数は低下してしまい、必要なばね定数を維持するには、分母(巻き数か巻き径)も小さくする必要が生じる。
ここで勘の良い人なら、「巻き数か巻き径も減らせるなら、軽量化が上乗せされて良いではないか」ということに気付くと思う。ところが、そううまくはいかない。巻き数や巻き径を減らせば、応力が高くなってしまうからだ。
こちらも式を使って考えてみよう。コイルスプリングの応力τを求める式は、
![](/images/articles/10014306/big_3074978_202004081650030000001.jpg)
Pは想定荷重だから、ばね定数k × 想定最大ストロークδmax(ややこしくなるので単にδとする)に置き換えられる。kに最初の式を代入して整理すると、
![](/images/articles/10014306/big_3074980_202004081650040000001.jpg)
巻き数や巻き径は分母だから、これらが小さくなれば応力が高くなることはひと目でわかる。
式が苦手な人ならば、現象を想像しながら考えると理解しやすい。
コイルスプリングはその動きを見ると、全体が伸び縮みしているように見える。しかし、断面を切り出してみると、実際にはほとんどの力を「捩り」で受けている。すなわち、トーションバースプリングと同じである。
トーションバーを軽くするには、径を細くするか、長さを短くするかのどちらかしかない(中空化もできるがコストが高い)。コイルスプリングの巻き数や巻き径を減らすのは、後者とまったく同じこと同じだ。
そして使用するクルマが同じなら、サスペンションストロークは変わらないから、トーションバーは短くなった分、断面当たり余計に捩られることになる。となれば、応力は当然、高くなることが想像できると思う。
応力が高くなれば、材料の疲労強度を高めないと壊れてしまうのは自明。そこで必要となるのが高強度材なのだ。逆から言うと、材料の高強度化を進めれば、コイルスプリングの線径も巻き径も小さくできるようになり、体積が減って軽量化につながる、ということなのだ。
|
|
![](/images/articles/10014306/big_main10014306_20200408165607000000.jpg)
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
国内有数の日系自動車サプライヤー
制御ロジック設計<EPS(電動パワーステアリング)システム>
年収
500万円〜1000万円
勤務地 神奈川県厚木市,栃木県芳賀郡芳賀町
この求人を詳しく見る
カヤバ株式会社
人事
年収
450万円〜750万円
勤務地 長野県埴科郡坂城町坂城9165番地長野工...
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
![motorfuntech](../img/recruit/lead_img.png?v2)
国内有数の日系自動車サプライヤー 制御ロジック設計<EPS(電動パワーステアリング)システム>
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市,栃木県芳賀郡芳賀町 |
カヤバ株式会社 人事
年収 | 450万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 長野県埴科郡坂城町坂城9165番地長野工... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...
![](/images/articles/10018327/thumb_main10018327_20210220164020000000.jpeg)
日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ
![](/images/articles/10005253/thumb_main10005253_20180820104824000000.png)
フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...
![](/images/articles/10014432/thumb_main10014432_20200425150303000000.jpg)
マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...
![](/images/articles/10010622/thumb_main10010622_20190715003443000000.jpg)
マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...
![](/images/articles/10014459/thumb_main10014459_20200419103903000000.jpg)
ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
![](/images/articles/10013719/thumb_main10013719_20200224074110000000.jpg)
林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...
![](/images/articles/10010811/thumb_main10010811_20190726225312000000.jpg)
マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説
![](/images/articles/10011726/thumb_main10011726_20191001142631000000.jpg)
3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...
![](/images/articles/10012448/thumb_main10012448_20191118165114000000.jpg)
3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...
![](/images/articles/10011080/thumb_main10011080_20190820155730000000.jpeg)
スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...
![](/images/articles/10010542/thumb_main10010542_20190709142809000000.jpg)
ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...
![](/images/articles/10010216/thumb_main10010216_20190620151419000000.jpg)
ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
![](/images/articles/10013378/thumb_main10013378_20200124151413000000.jpg)