デザイン視点で見た“新型ホンダ・フィット”のインパネまわり:ホンダeと似ている!? わかりやすく、操作しやすい! ホンダ新型フィットに見る操作系&視認性の進化
- 2020/04/23
-
CAR STYLING編集部 松永 大演

ようやく登場したホンダ・フィット。初代の登場が2001年だが、このモデルによって4代目となる。誇って乗れるコンパクトとして、新型モデルでも最新の技術や考え方を惜しみなく投入している。ここではそんなフィットの興味深いインテリアのデザインについて、その特徴を見ていこう。

ホンダeと発想の似たインパネ
個性的なインパネをもつ新型フィットだが、ホンダでは新型アコードを起点にインテリアデザインが進化し始めているようで、その流れはホンダeにまで繋がっていると見た。とりわけ空調の操作パネルは、このところのホンダはダイヤル式に再注目しており、さらにアコードから進化を見せているようだ。
新型フィットのインテリアを見ると、広い室内空間の確保…それ以上にゆったりと感じられる仕立てと、視認性に関して非常に気を遣っていることがわかる。とりわけ、前後2本に分けられたフロントピラー(Aピラー)は、視認性を意識したものだ。
一見したところ、周囲のクルマがAピラーを立てる方向なのに、なんでこんな時代に逆行することをするのだろう。と思うところだが、エクステリア的にいってもこの一体感のある造形はまさにホンダ・コンパクトのデザインコンシャスを表現しており、不可欠な存在感とも感じられるようになってきた。
今回の新型は、その理解や受け入れに少し時間を要するカタチのようだ。
とはいえAピラーを寝かせて付け根を前進させてしまうことは、視認性にとって問題も持ちやすい。しかし、その解決策を提案した、という点では非常に良好なカタチに仕上がったといえそうだ。
ボディ剛性にも関わるAピラーは、どうしても太さも必要となる。特に傾斜がきつく前方に伸びたピラーは、例えば右折時の歩行者が見えにくかったりする場合もあった。
しかし、新型フィット前後2本のAピラーのうち、前Aピラーは極めて細く視界の邪魔にならない。そのため、実質的なフロントピラーは後Aピラーとなる。こちらはかなりドライバーに近く直立していることから、その内側は広い視界を得ているといえる。
また前Aピラーをなくせばいいのではとの考えもあるが、その場合は大きくラウンドしたウインドウが必要で、視界も湾曲したものになりやすい。それを考えれば、前Aピラーの存在によって湾曲もなく極めて視界はナチュラルにできている。
ここでさらに注目しておきたいのが、インパネ上面、ダッシュボードのフラットさ。フロントウインドウはかなり直立していない限り、ダッシュボードの造形によって、フロントウインドウにごちゃごちゃと光る部分が多く写ってしまう。それを完全にフラットにしたことでウインドウには映り込むが、ごちゃつくハイライトのノイズを抑え込んで見えにくさを低減している。
こうしたフラットなダッシュボードが形成できるのは、運転席の液晶パネル専用のシェードをなくすことができた点も貢献している。
この点ではホンダeも同様にフラットだ。またホンダでは全幅で液晶モニターを採用することから、シェードレスはデザイン上では必至の課題だったはず。
このようなことを考えると、両者は共用では決してないのだが、視認性の考え方に共通の思いが伝わってくる。
ステアリングについては、よりシンプルなものを求めていたように感じられる。この横1本バータイプは初代シビックにも採用された経緯があり、ややノスタルジーを感じさせながら、本質の部分でシンプルを極めたという点でホンダのスタンダードとなりそうだ。
力の入った新型フィットのセンターモニター

センターのモニターは、ディーラーOPとなるが最近ではなかなか専用設計ができないことから、すべての操作をモニター内あるいは周囲の小さな枠部分にまとめるのが一般的。
ところが、このシステムは運転席側に物理スイッチを配置できた専用設計だ。一見するとこれだけのことに思えるが、モニター機能とのリンクを考えると想像以上に大きなプロジェクトだ。

主要な機能についての物理スイッチの採用はホンダeでも実現されており、横長大型モニターの手前にダイヤル式音量とともに設置されている。音量のコントロールは、ボタン式の方が操作に時間がかかってしまう点からも、ダイヤル式の方がメリットは大きい。
さらに注目はエアコン操作パネル


さらに面白いのは、オートエアコンとマニュアルエアコンでダイヤルの配置が違う点だ。オートエアコンではドライバー側が温度設定で、マニュアルエアコンでは風量設定となる。これは操作頻度によるもので、マニュアルでは風量を操作する頻度が多く、オートエアコンでは温度を操作する頻度が多いということだ。左ハンドル仕様では、もちろん逆配列となっている。
ホンダeの場合は、このシステムとちょっと違うインサイトなどと似た簡素な考え方のものが採用されている。
しかし、ホンダeではおそらくモニター表示とリンクされるため、ここは簡素化しようと考えたのではないだろうか。

ホンダeではその圧倒的な情報量をいかに整理してくるか、という点が一つの見せ場になってくる。音声操作もかなりの頻度必要となるのではないだろうか。
対するフィットは、シンプルにわかりやすくするため手間暇が費やされている。それは、高い操作性の向上のためのもので、極めて愚直で気がつきにくいのだが、効果の高いものだ。
これは単にフィットに対するものではなく、ここ最近のホンダが進めているものでもあり、アコードをはじめとした新たなホンダのスタンダードとなっていくものだろう。
ここのところ、ステアリングでの操作に甘えてオーディオ本体の操作性を無視しているのではないかと思えた車がメーカーに限らず実に多かった。しかしこのホンダの動きによって、やっと光明をみることができた思いだ。そんな嬉しさを、この新型フィットに感じることができた。
最近のホンダ共通の操作 ここに注目!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

ホンダ フィット
ホーム 純正ナビゲーション(VXU-245FTi)・バックモニター付 ホンダセンシング LEDヘ...
中古価格 177.2万円

ホンダ フィット
ホーム 純正ディスプレイオーディオLEDライト 前後ソナー Rカメ 衝突被害軽減ブレーキ LED...
中古価格 184.4万円

ホンダ フィット
ホーム ドラレコ ETC Rカメラ ブルートゥース ソナー 衝突軽減 Bカメラ オートライト 横...
中古価格 186.5万円

ホンダ フィット
ホーム 純正コネクトディスプレイオーディオ 前後ソナー Rカメ 衝突被害軽減ブレーキ LEDラン...
中古価格 189.4万円

ホンダ フィット
ホーム 純正8型ナビ バックカメラ ホンダセンシング アダプティブクルコン 禁煙車 ハーフレザー...
中古価格 189.9万円

ホンダ フィット
ホーム 禁煙車 ワンオーナー ホンダ認定中古車 保証2年付き 衝突軽減ブレーキ アダプティブクル...
中古価格 191.4万円