スバルはチェーン式。チェーン式CVTとベルト式CVT それぞれの違いと特徴は? [メカニズム解説]
- 2018/02/25
- Motor Fan illustrated編集部

日本の小型車の多くが採用するCVT。Continuously Variable Transmissionの名前のとおり、「連続」「可変」のトランスミッションだ。CVTには、一般的なベルト式とスバルのリニアトロニックに代表さえるチェーン式がある。その違いは?
TEXT◎高橋一平(Ippey TAKAHASHI)
CVTではその多くで金属製のベルトが使われるが、なかにはチェーンを使うものも存在する。溝幅を可変式としたプーリーセットを用い、ベルト(チェーン)の巻きつき径の変化によって変速するという原理と機構については、両者ともに共通となっているため、さほど違いがないように思えるが、これらには似て非なるものと言った方が良いほどに大きな違いがある。
減速比を連続的に変化させるCVTは、どんな仕組みで変速するの?
BELT(ベルト)


ひとつは、トルク(動力)伝達の方法だ。一般的によく見るゴムベルトとプーリーという組み合わせでは“引っ張る”方向でトルク伝達を行うわけだが、CVTに用いられる金属製のベルトでは、引っ張るのではなく押す方向でトルクを伝達する。これに対し、チェーンではゴムベルト同様の引っ張る方向を用いる。
プーリーとの間で摩擦力を産み出すメカニズムも若干異なっており、ベルトではエレメントの両端でプーリーと接触するのに対し、チェーンでは、チェーンの主構造とも言えるコマ同士を連結するためのピンが、プーリーとの接触、駆動力の受け渡しを行うという役目を果たす。ベルトではエレメント両端がプーリーとの間に形成する線状の接触部が連続的に続くかたちで、チェーンではピン先端による断続的な点接触だ。
CHAIN(チェーン)



CVTの性能確保において重要な意味を持つ、最小巻きつけ径(プーリーに最も小さく巻きつけた時の径)の小ささにおいては、ベルトよりもチェーンの方が有利で、ほかにも伝達効率など、チェーンがベルトを凌ぐ面が多いのだが、音の大きさとコストという要素から、ベルトが圧倒的に多数を占めることとなっている。すべてよしのメリットだけで済まないのは技術の世界においては常ということだが、そもそもCVTに用いられている金属ベルトも長い年月をかけて磨き上げられてきたという歴史がある。
CVTに自動車用途の道を拓いたのは、金属ベルトの登場と思って間違いない。薄い金属を積層したリングで、エレメントと呼ばれる小さなコマを束ねただけのシンプルな構造でありながら、ゴムのようなしなやかさを持ち、自動車用途に十分な強度と耐久性を持ち合わせるという、金属部品のイメージを超える性質は、金属材料のミクロンレベルの欠陥まで見出すという地道な技術開発が積み重ねられた結果によるもの。なかでもカギとなるのは、リング部分に用いられるマルエージング鋼の扱い方だ。近年では新しいアプローチも見え始めたが、これまでのベルトに取って代わるほどのものはまだ現れそうにない。
BOSCHの新ベルト
金属のみでベルトを成立させることが困難だったということもあり、CVTベルトは登場以来ほとんど姿を変えていないが、ボッシュは基本構造まで踏み込む新たなCVTベルトを提案。リング要素が一組だけということで、構造的にリングが脱落しにくく、プーリーの外周部ギリギリまでを使えるようになるという。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
