日本イートン:スーパーチャージャー」 SKYACTIV-Xの過給機はスーパーチャージャー [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/24
- Motor Fan illustrated編集部
アメリカのイートン本社は1911年設立。現在では、油圧・機械動力・電力など、幅広い分野にて事業展開している。その日本法人である日本イートンは、お得意のスーパーチャージャーを中心としたブースを展開していた。
●TEXT&PHOTO:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
出展されていたスーパーチャージャーは、ボルボT6&T8に搭載されている「R410」と、主にGM向けに新たに開発しコルベットZR1にも搭載されている「R2650」の2点。同社製スーパーチャージャーは、モデル名の数字が1回転あたりの排気量を示す。後者は2,650ccを誇ることを示しており、755馬力を発揮するモンスターの原動力となっている。
さて、当サイトが注目したのは「R410」。日本イートンおよびマツダからの公式発表こそされていないが、本誌でご紹介した通り、マツダのSKYACTIV(スカイアクティブ)-Xエンジンに採用されている。
展示されていたのは「R410」の標準的な仕様だが、現在も着々と進化している。例えば、写真のモデルではハウジングに垂直方向に5本のリブが見られるが、市販車に搭載されているモデルのハウジングには、このリブは存在しない。加工しやすくするためのクランピングパッド(小さく突き出た突起)のみが残されている。解析ツールを駆使することで求められる強度を確保しながら、こうした軽量化が進められている。また、サプライヤーを巻き込んで開発することで、製品の作りやすさにも配慮。低コスト化も進められているという。
今のところ市場におけるマジョリティはターボであるが、ご存知の通り、ターボはエンジン効率が上がると排ガスエネルギーが減ってしまう。一方、リーンバーンやHCCIといった今後の開発が期待される新しいエンジン技術には、空気を押し込むデバイスが必要である。今後スーパーチャージャーに対するニーズが増えていく可能性は少なくないのだ。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
