Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. ニュース・トピック
  3. トピック

マツダ・コスモスポーツ(1967) あのロータリーエンジンを初めて搭載した伝説のスポーツカー「週刊モーターファン・アーカイブ/マツダ100周年特集」

このエントリーをはてなブックマークに追加
全高僅か1165mmの平べったいボディは、 腰を屈めなければ室内を覗くこともできないほど。 インテリアからの車外は、 まるで地を這う感覚だ。

クルマ好きにとっては、マツダといえばロータリーエンジン。その最初を飾ったのがコスモスポーツだった。低く構えたボディを含め、すべてが新鮮に感じられるクルマであった。
週刊モーターファン・アーカイブでは、これまでのモーターファンの懐かしい秘蔵データから毎週1台ずつ紹介していきます。今週も先週に引き続き、マツダ100周年特集!1967年に発売された伝説のスポーツカー、コスモスポーツを紹介します。

解説●渡辺陽一郎(60年代国産車のすべて より)

1967年6月9日 、モーターファンのテストでバンクを疾走。まさに時代を切り拓くスタイリングだ。

どこから見ても日本オリジナルスポーツカー

マツダならではの技術といえばロータリーエンジン。これを最初に搭載したのがコスモスポーツであった。東洋工業(現在のマツダ)がNSUバンケル社からロータリーエンジンを開発する権利を買い受け、商品化に向けて着手したのが61年。軽自動車のR360で乗用車生産を開始した頃だ。

その後、連続する苦難を乗り越えながらロータリーエンジンを開発。64年の東京モーターショーでコスモスポーツのプロトタイプを披露したが、市販されたのは67年であった。6年におよぶ開発期間を要している。

まさに満を持しての発売。クルマ好きの注目を大いに集めた。

1967年5月30日。発表会場でのワンカット。 マツダがついにロータリーエンジンを開発、そして市販化へ。 それも驚くほどのスーパースポーツのスタイリングとなれば、その興奮も高まる。

日本ってすごい、を象徴する新エンジンの誕生

搭載されたエンジンは10A型で、491ccのロータリーユニットを2機備える。最高出力は110ps/7000rpm、最大トルクは13.3kgm/3500rpm。当時の1.6ℓエンジンを積んだスポーティカーと同等の数値だ。

それでも車両重量は、軽量かつコンパクトなロータリーエンジンの特徴を生かして940kgに収まる。メーカーの公表した最高速度は185km/hで、スポーツカーに相応しい性能を誇った。

翌年には早くもマイナーチェンジを実施。最高出力を18ps上乗せして128ps/7000rpm、最大トルクは1.1kgm向上して14.2kgm/5000rpmになる。最高速度も200km/hまで高められた。

インパネはいかにもスポーツカーらしい直線基調のデザイン。
こちらの写真は1969年というから、 マイナーチェンジを受けた後のモデル。 128psの出力により、トップスピードは200km/hに達する。

コスモスポーツが注目された背景には、ロータリーエンジンを象徴する先進的な外観デザインもあっただろう。ポディサイズは、67年に発売された前期型で全長が4140mm、全幅は1595mm。かなりコンパクトだが、全高を1165mmと低く抑えたから流麗な印象だ。ひときわ大きく見えるヘッドランプを備えたフロントマスクも個性的。その外観は、ほかのどのクルマにも似ていない。

インパネはいかにもスポーツカーらしい直線基調のデザイン。大径のスピード/タコメーターが装着され、電流計や油温計も備わっていた。バケットタイプのシートを含め、スポーツカーらしさは濃厚だ。

コスモスポーツの外観は、街中でもひときわ目立った。ちなみに筆者の通学路に面していた屋根付きの駐車場にも、コスモスポーツがいつも収まっていて、その美しいシルエットは今でもハッキリと記憶されている。

第11回東京モーターショーの展示モデル

こちらは市販前のショーモデル。1964年の東京モーターショーに出品されたモデルだが、こうして雑誌の公道テストに供された。実はその前年にも東京モーターショーにはエンジンが展示されたが、会場にはそのエンジンを搭載したコスモの実験用モデルに松田社長(当時)自らがステアリングを握って乗り込んだ、というエピソードもあった。エンジンは既に回っていたが、耐久性とコストのブレークスルーに時間が費やされた。

コスモスポーツから始まったロータリーの技術はその後、多くのモデルに受け継がれている。

サバンナ(1971〜1978年):コスモ、ファミリア、ルーチェ、カペラの後に発売されたロータリーエンジン第5弾。カーレースでも活躍し、注目を集めたモデルだった。
RX-7(1991〜2002年):このFD3S型からサバンナの名前が外れ、当初はアンフィニから発売されていた。シーケンシャルツインターボが搭載され最大出力は255psを誇った。今でも人気は衰えず、中古車市場で当時の販売価格より高額で販売されているものもある。
RX-8(2003〜2013年):現状ではマツダ最後のロータリーエンジン搭載モデル。性能もさることながら、できるだけコンパクトに構成された究極のセダンパッケージが魅力。センターピラーのない、両開き式4ドアとなる。
Mazda RX-VISION:2015年東京モーターショーで発表されたコンセプトカー。次世代ロータリーエンジンの「SKYACTIV-R」の搭載した、マツダがいつか実現したい夢を表現している。マツダがロータリーエンジンの開発・研究を継続していることを世界に発信した。将来、ロータリーエンジンを搭載したスポーツモデルが復活されることを期待してしまう。
MAZDA MX-30:マツダ初の量産EV。日本での発売は2020年内とされている。純粋なEVの他にも、新開発の小型ロータリーエンジン(1ローター)を発電用として搭載するモデルを追加する可能性があるとマツダは先日発表した。追加されれば、RX-8から途絶えていたマツダのロータリーエンジンが久々に復活する。ドアはRX-8同様、リヤドアを持つ両開き式。

モーターファン別冊 その他のシリーズ 60年代国産車のすべて

「00年代国産車のすべて」「90年代国産車のすべて」「80年代国産車のすべて」「70年代国産車のすべて」と10年刻みで製作してきた雑誌ですが、いよいよ60年代版の刊行です。60年代とは日本車がオリジナルに目覚めた時代といってもいいでしょう。トヨタ2000GTを頂点として、いすゞ117クーペや日産スカイラインGT-R、日野コンテッサ、日産ブルーバード410,510そして2代目、3代目コロナと、様々な名が生まれたのも60年代です。これらのクルマを60年代のモーターファン誌の写真と記事をベースとして紹介しています。知らなかった事実に出会えるかもしれません。

おすすめのバックナンバー

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ